来院・入院の方
専門外来のご案内
遺伝カウンセリング外来
遺伝カウンセリング外来とは
ゲノムとは体の細胞のなかに含まれる遺伝子や遺伝情報を意味する言葉です。体を形作るための情報、いわば「設計図」のようなもので、人間一人ひとりが異なる遺伝子を持ちます。そのような細胞のもつ遺伝情報全体をゲノムとよび、ゲノムの情報をもとに診断・治療を行うことをゲノム医療と呼んでいます。さまざな疾患や病気、体質にはゲノム情報という遺伝的な要素がかかわる場合があります。
このゲノム情報は受精卵というひとつの細胞から全身の細胞が受け継ぎ、多くの細胞は同一の情報を持ちます。しかし、細胞分裂や加齢によってその内容が変化している場合もあります。たとえば、がん細胞では遺伝情報の変化があると考えられますが、それらはがんの細胞で起こった変化が大部分であり、全身の細胞、あるいは家族で共有するものではありません。一方で、例えば、乳がんでは、がん患者さん全体の5-10%には家族で共有するゲノム情報が関わる遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の方があることがわかっており、対象となるがん患者さんでは、遺伝子検査が保険診療で行われることも増えてきております。
当院では、患者さんご自身やご家族の疾患に対する不安や心配を相談できる専門外来を開設しております。ご本人が病気とは限らなくとも、遺伝にまつわる問題について疑問や不安をお持ちの方に、遺伝学的な情報をお伝えし、取りうる選択肢や対応について一緒に考えるお手伝いをいたします。遺伝にかかわるかどうかわからない、漠然とした不安であってもかまいません。認定遺伝カウンセラーあるいは臨床遺伝専門医が各科専門医とチームでの話し合う場を提供いたします。
どのような方が対象になるでしょうか?
主に来院される方は、次のような方が多いです。
- ・患者さんご本人
- ・家族にある疾患について遺伝が心配な方
- ・(ご本人・ご家族の)遺伝学的検査を予定されている方
- ・(ご本人・ご家族が)疾患の遺伝子検査をうけ結果をお持ちの方
遺伝カウンセリング内容
- ・遺伝の可能性について
- ・ご家族のご様子や疾患の状態についてまとめます
- ・今後にとりうる検査や方法について情報提供
- ・選択可能なものについて、その準備や実施のお手伝い
予約の時間
1回の予約時間は、通常30-60分です。なお、ご持参いただいた資料を拝見する時間が含まれる場合がありますので、ご了承下さい。
尚、予約制となっております。申し訳ありませんが、予約なしで直接来院されても対応が困難な場合があります。
料金
- <自費診療> 多くの場合こちらになります。
- 初診10,000円(税別)
- <保険診療> 一部の疾患では遺伝カウンセリングが保険で実施できます
- ・初診:http://www.marianna-u.ac.jp/hospital/kanja/firstvisit/
- ・再来:http://www.marianna-u.ac.jp/hospital/kanja/gairai/
料金は終了後、会計窓口でお支払いただきます。
お申し込みまでの流れ
お申し込みの流れ(他院からの紹介の方)
![]() 架電 |
お電話にてお申し込みください。 受付時間 14:00~16:00(土・日・祝日・年末年始を除く) メディカルサポートセンター ☎電話番号 044-979-5591(直通)
※専用電話の為、川崎市内の方も市外局番「044」をお付け下さい。
|

![]() 必要書類 ご説明 |
必要書類についてご説明します。 【書類ダウンロード】(プリントアウトしてご使用下さい。) ・遺伝カウンセリング申込書(PDF) |

![]() 書類ご提出 |
申込書をFAXまたは郵送でお送りください。 FAX 044-975-0608
|

![]() 日時の ご連絡 |
ご相談日時ご連絡します。 担当医が相談の可否を判断した後、ご相談日時をご連絡いたします。 ※必要に応じて、診療情報提供書、検査資料等を事前にご持参いただくことがありますので、ご了承下さい。 |

![]() ご相談当日 |
ご相談当日 当日は、メディカルサポートセンター・紹介患者さん受付窓口(11番窓口)までお越し下さい。 ※必要に応じて、診療情報提供書、検査資料等を事前にご持参いただくことがありますので、ご了承下さい。 |
お申し込みのキャンセルや相談日の変更を希望される場合は、お早めにご連絡をお願いいたします。
- ・遺伝医療は、現在医療や研究として途上にある分野でもあります。様々な研究が行われてもおります。
- ・教育病院の使命として検査結果の登録事業やアンケート調査など、対象疾患での当大学の生命倫理委員会の審査で承認を受けた研究などがある場合にはご協力をお願いする場合があります。
- ・研究事業についてご不明やご心配な点がある場合、ほとんどの場合、事業への協力や参加の表明または同意のないまま実施することはありませんが、一切の研究事業への参加は拒否したい場合にはお申し出をください。
- ・研究への参加拒否をいただいても診療内容には差はありません。
お申込み・お問合せ先
- ・〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1 聖マリアンナ医科大学病院
メディカルサポートセンター - ・電話番号 ☎ 044-977-8111(代表) FAX番号 044-975-0608FAX番号 044-975-0608
- ・原則として、申込書をFAX頂いて、こちらから折り返しでご予約などを相談させていただきます。
- ・電話対応時間 平日の14:00~16:00(土曜・休日は受け付けておりません)