コンテンツ一覧
当院は、厚⽣労働省より「特定機能病院」として承認を受けております。
そのため、初めて受診される患者さんには原則として他の医療機関からの「紹介状(診療情報提供書)」が必要です。また、過去に当院での受診歴はあるものの、診療等の予約がなく、6ヶ⽉以上ご受診いただいていない場合も紹介状が必要となります。
なお、紹介状がなくてもご受診いただけますが、診療費のほかに選定療養費7,700円(税込)ご負担いただきます。より適切な診療のためにも是⾮とも紹介状をご⽤意願います。
診療受付
平日 8:30〜14:00
土曜 8:30〜11:00
休診日
日曜日・祝日
年末年始(12⽉29⽇〜1⽉3⽇)
開学記念日(10月の第2土曜日)
事前に診療申込書をダウンロードし、印刷した申込書に必要事項を記⼊してお持ちいただくことで、スムーズに受付を完了することができます。
診療申込書ダウンロード
STEP2. 診療科呼び出し
当日は受付時に発行されたあ「本日の受診案内」に記載された4桁の番号でお呼びいたします。ご自身の番号がモニターに表示されるまでエントランス棟などでお待ちください。
表示されるまでは診療科待合でお待ちいただけませんのでご了承ください。
STEP3. 診療科チェックイン
モニターにご自身の4桁の番号が表示されましたら、診療科受付までお越しください。
診療科受付で「本日の受診案内」に印刷されているバーコードをチェックイン機にかざしてください。
★「本日の受診案内」はお手元にお持ちください。
STEP4. 診療科待合
チェックインされましたら、診療科待合でお待ちください。
チェックイン後に診療科待合を離れる場合は、診療科受付に必ずお声がけください。
STEP5. 診察室呼び出し
診察室前モニターにご自身の4桁の番号が表示されましたら、診察室にお入りください。
診察が終了しましたら、外来クラークまたは診療科受付にて「診療後案内書」をお受け取りください。
STEP6. 診察
「診療後案内書」をお受け取りになりましたら、各階(1・3・4・5階)の会計にて会計手続きを行ってください。
STEP7. 会計・支払い
お支払いは外来棟1階の精算機(現金・クレジットカード対応)またはエントランス棟3・4・5階の再来受付機(クレジットカードのみ対応)にてお済ませください。後払いシステム「待たずにラク―だ」をご登録されている方はそのままお帰りいただけます。
事前に診療申込書をダウンロードし、印刷した申込書に必要事項を記⼊してお持ちいただくことで、スムーズに受付を完了することができます。
診療申込書ダウンロード
STEP1. 初診受付
初診・再診窓口(場所:総合受付)にて、紹介状をお持ちでない方は、診療申込書に必要事項をご記入の上、マイナンバーカードまたは保険証(資格確認書)と一緒に総合受付へ提出してください。
診療申込書ダウンロードはこちら
なお、紹介状をお持ちでない方は、会計時に「初診時選定療養費」7,700円[税込]を診療費とあわせてお⽀払いいただきます。
STEP2. 診療科呼び出し
当日は受付時に発行された「本日の受診案内」に記載された4桁の番号でお呼びいたします。ご自身の番号がモニターに表示されるまでエントランス棟などでお待ちください。
表示されるまでは診療科待合でお待ちいただけませんのでご了承ください。
※診察前検査等のある患者様は、検査等が終わりましたら受付にお声がけください。
STEP3. 診療科チェックイン
モニターにご自身の4桁の番号が表示されましたら、診療科受付までお越しください。
診療科受付で「本日の受診案内」に印刷されているバーコードをチェックイン機にかざしてください。
★「本日の受診案内」はお手元にお持ちください。
STEP4. 診療科待合
チェックインされましたら、診療科待合でお待ちください。
チェックイン後に診療科待合を離れる場合は、診療科受付に必ずお声がけください。
STEP5. 診察室呼び出し
各科の受付にて次回の予約表をお渡しいたします。診察室前モニターにご自身の4桁の番号が表示されましたら、診察室にお入りください。
診察が終了しましたら、外来クラークまたは診療科受付にて「診療後案内書」をお受け取りください。
STEP6. 診察
「診療後案内書」をお受け取りになりましたら、各階(1・3・4・5階)の会計にて会計手続きを行ってください。
診療後に検査のある⽅は検査受付へおいで下さい。
STEP7. 会計・支払い
お支払いは外来棟1階の精算機(現金・クレジットカード対応)またはエントランス棟3・4・5階の再来受付機(クレジットカードのみ対応)にてお済ませください。後払いシステム「待たずにラク―だ」をご登録されている方はそのままお帰りいただけます。
当院では、外来での医療費のお⽀払いに以下のクレジットカードがご利⽤いただけます。
JCB、 AMERICAN EXPRESS、VISA、MasterCard、UC、Diners Club、 J-Debit
⾼額療養費制度に基づき、「限度額適⽤認定証」を医療機関に提⽰すると、外来費⽤の⽀払いが「⾃⼰負担限度額」までとなります。
交付⼿続き等詳細は、
・国⺠健康保険加⼊者→ 市区町村の国⺠健康保険課(役所)
・社会保険加⼊者→ 各保険者へお問い合わせください。
尚、⾃費料⾦はこの制度の対象にはなりません。
適用区分 | 医療費の自己負担限度額(月額) | 多数該当 | |
---|---|---|---|
現役並み | III ☆限度額認定証 は不要 |
252,600円 +(医療費-842,000円)× 1% | 140,100円 |
II | 167,400円 +(医療費-558,000円)× 1% | 93,000円 | |
I | 80,100円 +(医療費-267,000円)× 1% | 44,400円 | |
一般 ☆限度額認定証は不要 |
外来:18,000円 | - | |
入院:57,600円 | 44,400円 | ||
II 非課税世帯 | 外来:8,000円 | - | |
入院:24,600円 | |||
I 非課税世帯 | 外来:8,000円 | ||
入院:15,000円 |
医療費とは保険適⽤される診察費⽤の総額(10割)です。
多数該当とは当院にて過去12か⽉以内に3回以上、医療費が上限額に達した場合は4回⽬から「多数該当」となり、上限額が下がります。
☆の⽅(70歳以上現役並みⅢ、⼀般)は、限度額適⽤認定証のご提⽰なしで、お⽀払いが⾃⼰負担限度額までに軽減されます。
適用区分 | 医療費の自己負担限度額(月額) | 多数該当 |
---|---|---|
ア | 252,600円 + (医療費 - 842,000円) × 1% | 140,100円 |
イ | 167,400円 + (医療費 - 558,000円) × 1% | 93,000円 |
ウ | 80,100円 + (医療費 - 267,000円) × 1% | 44,400円 |
エ | 57,600円 | 44,400円 |
オ | 35,400円 | 24,600円 |
医療費とは保険適⽤される診察費⽤の総額(10割)です。
多数該当とは当院にて過去12か⽉以内に3回以上、医療費が上限額に達した場合は4回⽬から「多数該当」となり、上限額が下がります。
診療室で「院外処⽅せん」が渡されます。街の保険薬局で調剤してもらって下さい。
保険薬局は、ご⾃分で⾃由に選ぶことができます。有効期限は発効⽇より4⽇間です。ご注意下さい。
現在服用している薬がある方は、お薬手帳・お薬説明書・お薬のいずれかを医師にお見せください。
毎⽉、⽉の初めの来院⽇に保険証の確認をします。
確認ができない場合は⾃費扱いになることがあります。
保険証の内容に変更が⽣じた時や「限度額認定証」を取得された時は初診受付へご提⽰ください。
当院では患者さんなどの病院利⽤者向けに⼀部の場所でインターネット接続環境を無料で提供しています。院内では無線LANを使ってインターネットが利⽤できますので、ご⾃由にお使い下さい。
なお、院内では医療機器へのネットワーク干渉を防ぐ為、ポケットWiFiなどの公衆回線および無線LANを使ったインターネットの利⽤はご遠慮ください。
また、ご利⽤は本学の規程等に則り適正にご使⽤下さいますようお願いいたします。
外来受診のご案内
関連ページ