 
 
近年のリウマチ・膠原病およびアレルギー性疾患における治療の進歩には目覚ましいものがあります。この先端医療を小児から高齢者まで、頻度の高い疾患から希少疾患まで、合併症のある方や妊娠希望のある方にも、個人に合うかたちで安全に届けるために、医局員一同注力しています。
そのために当科は従来の外来とともにリウマチ・膠原病生涯治療センターとして妊娠合併症外来やリウマチ外科外来、小児リウマチ・移行期外来を、また希少疾患外来として再発性多発軟骨炎外来や遺伝性血管性浮腫外来を設けて様々なニーズに対応しています。
 
内科学(リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
川畑 仁人(主任教授)
当科はリウマチ・膠原病およびアレルギー疾患の診療を専門としています。近年、これらの領域における免疫状態の理解が進み、種々の新たな治療薬が使えるようになったことで、これまで治療の難しかったリウマチ膠原病およびアレルギー疾患は治療における新たな局面を迎えつつあります。
当科ではこれらの最新の知見と基礎医学・臨床医学の豊富な経験に基づき、適切な効果や副作用のモニタリング、予防、併存症のある方への治療、出産や妊娠などライフイベントに際した治療など、個々の患者さんに合わせた最適な医療を提供しています。
| リウマチ・膠原病(成人) | 
 | 
|---|---|
| リウマチ・膠原病(小児) | 
 | 
| アレルギー性疾患 | 
 | 
| 名称 | 受付の仕方 | 受付時間 | 
|---|---|---|
| 再発性多発軟骨炎外来 | 木曜日PM(第1・3・5週) | |
| 妊娠合併症外来 | 月曜日15時~(第2・4週) 木曜日PM(第2・4週) | |
| 強直性脊椎炎・ 乾癬性関節炎外来 | 木曜日PM(第2・4週) | |
| アレルギー・遺伝性血管性浮腫外来 | 土曜日(第1週) 土曜日(第2・4週免疫不全外来) | |
| 小児・移行期 リウマチ性疾患外来 | ①病院間連携で予約(医療連携室へ電話かFAXで平日9時~17時で予約) ②紹介状持参で直接来院は避けて頂き、事前に予約センターへお電話ください | 初診(火、水、木の11:00まで) | 
| 名称 | 所要日数 (時間) | 説明 | 
|---|---|---|
| 生物学的抗リウマチ薬治療 | 外来 ・入院 | 現在8種類の生物学的製剤と、4種類の分子標的薬が市販されていますが、各薬剤の特性を活かし、患者さんの病状に合わせた適正な用法用量を用いた治療により、患者さんの安全性を高め、かつ経済的負担を軽減する新しい試みを行っております。 | 
| 関節リウマチ早期 寛解導入療法 | 外来 | 最新の知見および患者さんの合併症等に基づいた、寛解を目指す関節リウマチ治療を行っております。 | 
| 初診外来 | 再診外来 | 専門外来 | ||
|---|---|---|---|---|
| 月 | 午前 | 高桑由希子 | 加藤智啓 遊道和雄 | |
| 午後 | 鈴木真奈絵 宮部斉重 | |||
| 火 | 午前 | ○川畑仁人(1) 鈴木豪(2,4) △大岡正道(3) | 高桑由希子 松井隆之 | [小児リウマチ・移行期外来] 山﨑和子 | 
| 午後 | 高桑由希子 | [小児リウマチ・移行期外来] 山﨑和子 | ||
| 水 | 午前 | 殿岡久美子(1,3) 毛利万里子(2,4) | ○川畑仁人 △永渕裕子 | [移行期外来] 豊福悦史 | 
| 午後 | △永渕裕子 安藤貴泰 | [小児リウマチ・移行期外来] 毛利万里子 | ||
| 木 | 午前 | △永渕裕子 | △大岡正道 松村憲浩(2,4) | [小児・リウマチ移行期外来] | 
| 午後 | ○川畑仁人 櫻井恵一(1,3) 松村憲浩(2,4) | [再発性多発軟骨炎外来] 乾癬性関節炎外来] (再診のみ) | ||
| 金 | 午前 | 緋田めぐみ | 鈴木翔太郎 鈴木豪 | |
| 午後 | 殿岡久美子 石﨑克樹 | |||
| 土 | 午前 | 殿岡久美子(1,3) 鈴木豪(1,3) △永渕裕子(4) 安藤貴泰(2) 石﨑克樹(5) | [小児リウマチ・移行期外来] (再診のみ) 山﨑和子(1) 森雅亮(2) 毛利万里子(3) [アレルギー遺伝性血管性浮腫 免疫不全初診外来] △大岡正道(2,4) | |
| 午後 | ||||
〇=部長、△=副部長、[非]=非常勤
都合により変更になる場合があります。
午後は原則再診のみ(予約制)
( )内の数字は第何週目かを示しています。
| 日程 | 診療科 | 変更内容 | 
|---|---|---|
| 森雅亮医師の午後外来を休診いたします。 | ||
| 小児・リウマチ移行期外来を休診いたします。 | 
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター