 
新しいくすりや医療機器の候補が病気に効果があるか、副作用はどのくらいあるかなどを確認するために実施します。品質試験や動物試験で有効性・安全性が確認されたくすりの候補を、患者さんのご協力を得て使用させていただきます。その結果について厚生労働省が厳格な審査を行い、使用が認められると、同じ病気の多くの患者さんに使うことができるようになります。しかし、予期せぬ副作用がおこる可能性があり、有効成分の入っていない偽薬(プラセボ)を服用して頂くこともあります。そのため、治験期間中は担当医師と専門の職員(治験コーディネーター:CRC)が厳格に症状を観察し、治験のサポートをします。
| 連絡先住所 | 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2丁目16番1号 | ||
|---|---|---|---|
| 電話番号 | 代表番号 | 044-977-8111 受付時間は原則 8:30~17:00 です | |
| 治験事務局 IRB事務局 | 内線 5617 | 施設調査・治験申込の相談 | |
| 内線 5617 | IRB申請書類受付、必須文書 SDV、治験薬に関する事項 | ||
| CRC | 内線 5621-3 | 治験実施の支援、治験実施中の相談、SDV対応 | |
| 契約・保険担当 | 内線 5620 | 経費請求・入金、被験者負担軽減費、保険外併用療養費 等 | |
| FAX番号 | 044-976-9518 (直通) | ||
当院について
関連ページ