臓器別専門医が各臓器のスペシャリストであるのと同じように、総合診療専門医は「症状や健康問題の原因となっている臓器を限定せずに包括的なアプローチを行い、症状や健康問題の原因を特定する」スペシャリストです。臓器横断的なアプローチで、身体的な問題だけでなく、心理・社会的な問題すべてに対応し、専門医療が必要な場合には適切な診療科へご紹介します。
診療部長
大平 善之(主任教授)
どの専門科を受診すればよいか判断に困る症状、不明熱などの原因臓器を特定しにくい病態の患者さんについて、地域医療機関からご紹介をいただき、生物・心理・社会的な問題すべてを取り扱う臓器横断的な診療を行っています。専門診療が必要な場合には、適切なタイミングで当該分野の専門診療科へ紹介させていただきます。また、日常病や病状が落ち着いている場合は、地域医療機関への逆紹介を積極的に行い、患者さんを中心とした地域医療連携に力を入れています。また、2023年1月から入院診療を再開し、不明熱など症状の原因がわかっていない患者さんの入院精査等を中心に診療を行っています。
患者さん一人ひとりの体質や病状などに配慮した漢方専門外来(木曜日午後、金曜日午後)、新型コロナウイルス感染後症状症に対応する新型コロナウイルス感染症後外来(紹介状と地域医療機関を介しての事前予約が必要)も開設しています。
初診外来 | 再診外来 | 専門外来 | ||
---|---|---|---|---|
月 | 午前 |
○大平善之 信岡祐彦 |
[新型コロナウイルス感染症後外来] | |
午後 |
○大平善之 |
[漢方外来] 桂井隆明(3,4,5) |
||
火 | 午前 |
池上亜希子 片山皓太 |
[感染症外来] [新型コロナウイルス感染症後外来] |
|
午後 |
松田隆秀 池上亜希子 |
|||
水 | 午前 |
廣瀬雅宣 |
[感染症外来] |
|
午後 |
△中川禎介 廣瀬雅宣 |
|||
木 | 午前 |
池上亜希子(1,3,4) |
[新型コロナウイルス感染症後外来] |
|
午後 |
池上亜希子(1,3,4) 廣瀬雅宣 |
[漢方外来] 桂井隆明(1,2) 新井信 [新型コロナウイルス感染症後外来] |
||
金 | 午前 |
担当医 |
||
午後 |
担当医 |
[漢方外来] 﨑山武志(1) 萩庭一元(3) 村中将洋(2,4) |
||
土 | 午前 |
廣瀬雅宣(1) 内藤純行(2,4) ○大平善之(3) |
||
午後 |
〇=部長、△=副部長、[非]=非常勤
都合により変更になる場合があります。
午後は原則再診のみ(予約制)
( )内の数字は第何週目かを示しています。
本事業は、医師の働き方改革を推進しつつ、世界に先駆けて高齢者医療に関する社会課題の解決に向けた臨床研究と教育を実施するため、福島県立医科大学総合内科・総合診療医センターの協力校として、総合診療内科学講座が加わり、急性病院に入院となる高齢者について、福島県立医科大学附属病院、会津医療センター、公立藤田総合病院、聖マリアンナ医科大学病院にてデータ収集、データベース構築をおこない、高齢者医療に関する様々な要因とアウトカムの因果関係、予後予測などのリサーチクエスチョンを可視化し世界に発信していく予定です。
基幹施設:福島県立医科大学
担当:総合内科・総合診療医センター 濱口杉大、會田哲朗
協力医療機関:聖マリアンナ医科大学、会津医療センター、公立藤田総合病院
各担当
聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学講座 大平善之
会津医療センター 総合内科学講座 鎌田一宏
公立藤田総合病院 内科 宇之澤和貴
氏名 | 所属・職名 | 事業における役割 |
鈴木 弘行 (事業責任者) |
福島県立医科大学 理事(教育・研究担当) | プログラムの事業責任者、事業の全体統括 |
濱口 杉大 | 福島県立医科大学 総合内科・総合診療学講座 教授 (兼)附属病院 副病院長(教育・研修・感染制御・地域連携担当) (兼)附属病院総合内科 部長 (兼)総合内科・総合診療医センターセンター長 |
事業の実施・管理や成果のとりまとめ、研究班・共同研究プロジェクトの設置・運営、共同研究・人材交流の調整・実施、教育研究支援者の教員(医師・講師)の確保・マネジメント、国際的な研究ネットワークの構築 |
菅家 智史 |
福島県立医科大学 総合内科・総合診療学講座 講師 |
診療参加型臨床実習の充実に係る臨床実習内容の見直し・調整、協力医療機関への医師教員派遣システムの構築・運用 |
中川 紘明 |
福島県立医科大学 総合内科・総合診療医センター 助教 |
TA・RA用の養成・教育プログラムの構築、TA・RAの研究プロジェクト参加・人材育成に係るマネジメント・評価 |
會田 哲朗 |
福島県立医科大学 総合内科・総合診療医センター 講師 |
TA・RAの募集や研究プロジェクト参加に係る調整、研究プロジェクトにおける支援・指導 |
髙橋 世 |
福島県立医科大学 ふたば救急総合医療支援センター 助手 |
研究データ等共有するに係るプロトコル策定やデータ共有基盤の検討等の仕組みの整備、代表校における研究データの収集・共有、代表校及び3協力機関の研究データのデータマネジメント |
長沼 透 |
福島県立医科大学 ふたば救急総合医療支援センター 助手 |
研究データ等共有するに係るプロトコル策定やデータ共有基盤の検討等の仕組みの整備、代表校における研究データの収集・共有、代表校におけるデータマネジメント |
豊田 喜弘 |
福島県立医科大学 総合内科・総合診療学講座 助手 |
診療参加型臨床実習の充実に係るオンラインコンテンツの構築・運用、協力医療機関等との調整 |
山藤 栄一郎 |
福島県立医科大学 感染制御学講座 教授 |
共同研究プロジェクトに係る他の大学や地域の医療機関、自治体等との連携調整、教育研究支援サービスに係る助言、国際的な研究ネットワークの構築 |
小早川 雅男 |
福島県立医科大学 医療研究推進センター教授、臨床・治験部門 副部門長(医事担当) (兼)附属病院臨床研究センター 副センター長(総務担当) |
教育研究支援サービスに係る助言、臨床研究センターとの連携に係る検討 |
稲野 彰洋 |
福島県立医科大学 医療研究推進センター 准教授、臨床・治験部門 副部門長(薬事担当) |
教育研究支援サービスに係る助言、臨床研究センターとの連携に係る検討 |
井高 貴之 |
福島県立医科大学 附属病院医療情報 部長 |
電子カルテデータ等の医療情報の抽出・管理に係る支援 |
持田 謙介 |
福島県立医科大学 広報コミュニケーション室 室長 |
セミナーやワークショップの開催、ウェブサイト・ソーシャルメディアの利用、ニュースレターの発行に係る支援 |
大平 善之 |
聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学講座 教授 |
研究班・共同研究プロジェクトへの参加、共同研究・人材交流の調整・実施、協力校における研究データ収集・共有のとりまとめ、国際的な研究ネットワークの構築 |
廣瀬 雅宜 |
聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学講座 助教 |
研究班・共同研究プロジェクトへの参加、共同研究の実施、協力校における研究データ収集・共有の調整・実施 |
片山 皓太 |
聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学講座 助教 |
研究班・共同研究プロジェクトへの参加、共同研究の実施、協力校における研究データ収集・共有の調整・実施 |
鎌田 一宏 |
福島県立医科大学附属会津医療センター 総合内科 教授 |
研究班・共同研究プロジェクトへの参加、共同研究の実施、協力医療機関における研究データ収集・共有の調整・実施 |
宇之澤 和貴 |
公立藤田総合病院 内科 |
研究班・共同研究プロジェクトへの参加、共同研究の実施、協力医療機関における研究データ収集・共有の調整・実施 |
菊地 芳昇 |
福島県立医科大学 事務局医療研究推進 課長 |
事業の事務担当者 |
福島県立医科大学 総合内科・総合診療学医センター 臨床研究部門
(担当:濱口杉大、會田哲朗、鴫原瑞紀)
960-1295 福島県福島市光が丘1番地
TEL:024-547-1933
FAX:024-547-1210
Emal:gim-fm@fmu.ac.jp
聖マリアンナ医科大学 総合内科学講座
(担当:大平善之)
TEL:044-977-8111(代表)
E-mail:stmariannagim@gmail.com
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター