キービジュアル

パーキンソン病治療センター

パーキンソン病治療センター

ご挨拶

パーキンソン病は手の震えや歩行障害(歩幅が狭くなり、つまづきやすくなる)、身体の動きがぎこちなくなるなどの多彩な症状を伴う神経疾患です。40~50歳代以降に発症する方が多く、患者数は国内で10万人以上と推測されていますが、高齢化に伴い今後も増加するといわれています。また神経疾患の中では比較的患者数が多い疾患ですが、その病態は不明な点も多く、症状はゆっくりと進行し、日常生活に大きな支障を来す方が未だ多くいらっしゃいます。またパーキンソン病のような症状をパーキンソニズムと呼びますが、このような症状を呈する病気も多いです。当院では、以前よりパーキンソン病やパーキンソニズムを示す病気の克服を目指し、脳神経内科、脳神経外科、リハビリテーション科、神経精神科、放射線科などと緊密に連携し、その最新治療に果敢にチャレンジしてきました。

この度、さらなるパーキンソン病や関連疾患の診療の充実を目指し、各科の専門医、看護師、理学療法師、薬剤師、栄養師、ソーシャルワーカー等による専門家を集結、早期発見・早期治療、患者様それぞれに適したオーダーメイド治療を実践するための「パーキンソン病治療センター」を設立しました。薬や手術療法のみならず、リハビリテーションや専任看護師等による相談にも応じております。是非、お気軽にご相談下さい。

山野 嘉久

センター長

山野 嘉久(教授)

業務の案内

パーキンソン病およびパーキンソン類縁疾患の受診の窓口

受診を希望される方は、MSC(メディカル・サポート・センター)で診察を予約してください。
その際、現在通院中の医療機関があれば紹介状と資料をご持参下さい。また、診察の目的(診断、薬物治療、外科治療の相談、その他)及び希望診療科、医師を指定される場合はその旨を、予約の際にお申し出ください。

診察日時は外来担当表をご確認ください。

パーキンソン病の外科治療(脳深部刺激療法)

パーキンソン病の外科治療はDBS(deep brain stimulation; 脳深部刺激)療法が主体です。手術で良くなられるだろうと判定された患者さんは、特に運動症状が顕著に改善しますので、お困りのOff症状が軽減ないし消失します。

聖マリアンナ医科大学パーキンソン病治療センター外科部門には

  • 患者さんご本人が運動症状でお困りである
  • ご担当の先生が運動症状治療に難渋している
  • Off症状は顕著ではないが、薬物治療のため姿勢異常が悪化している
  • 1日5回以上、お薬を内服している
  • なんとかギリギリお薬でコントロールができている
  • 外科治療に興味がある

この少なくともいずれかであるなら、ぜひ私たちの治療センター外科部門をお訪ねください。パーキンソン病外科治療に供する治療装置の開発も日進月歩です。常に最新の医療機器を導入している一方、外科治療技術の研鑽にも余念がありません。難しいご病気の治療は、内科治療単独・外科治療単独では、いずれも治療能力の限界を超えることができません。本治療センターでの集学的治療により、みなさまに最高のパーキンソン病包括医療を提供すべく日夜活動しています。

受付方法 MSCにて「運動異常症の外科治療外来」をご予約ください。必ずご担当先生の紹介状をお持ちください。
担当医 副センター長 太組一朗(脳神経外科准教授)・助教 松森隆史
リンク これまでに担当した患者さんの体験談をご参照ください。

レボドパ/カルビドパ配合経腸用溶液(デュオドーパ®)について

日本では2016年9月から使用が開始されているデバイス補助療法です。
パーキンソン病の治療の主体となるレボドパ製剤を何年も服用し続けていると、薬はよく効くものの飲んで2〜3 時間もすると、効果が長続きせずに効果が薄れる(オフになる)状態が出現します。これを「ウェアリング・オフ(現象)」といいます。 1日のうちで、薬が効いている時間(オン)と効いていない時間(オフ)を何度も繰り返すので、薬剤の頻回内服が必要となります(図1)。この現象を改善する目的ために内視鏡的に胃瘻を作成し、空腸までチューブを挿入します。ポンプを使用して一定速度でレボドパ・カルビドパ製剤を投与します(図2)。主な合併症としては、胃瘻部の疼痛・肉芽の形成や周囲の感染。ポンプやチューブのトラブルがあります。

ウェアリング・オフ(現象)

図1

ポンプを使用して一定速度でレボドパ・カルビドパ製剤を投与

図2

Duodopa.jpより引用

担当 脳神経内科、消化器・肝臓内科、放射線科、看護部
受付方法 脳神経内科外来を受診し、ご相談ください。

パーキンソン病の画像診断(核医学検査)に関して

パーキンソン病の診断は難しく、通常のCT検査やMRI検査では異常を見つけることができないことが多い病気です。また似たような症状を見せる病気も多く、それぞれに関して治療法が異なりますのでしっかりとした診断が必要です。
核医学検査とは放射性物質を体内に入れて、脳などの機能を診断する検査です。CTやMRIが解剖学的画像を示すのと異なり、機能的画像を標示します。
パーキンソン病の診断で用いられるのは主に次の三つの検査です。
1)脳血流検査
2)ドパミントランスポーター検査
3)ノルアドレナリン受容体検査(MIBG検査)の三つです。
以下それぞれの検査について述べていきます。

脳血流検査(図1)

いわゆる頭の血の巡りを画像化したものです。パーキンソン病でははっきりとした血流のパターンはありませんが、パーキンソン病とよく似た症状を呈するレビー小体病では後頭葉の血流が低下することが、知られています。同時にアルツハイマー病では頭頂葉の一部の血流が低下することが知られています。この検査でパーキンソン病と似た病気の一部を除外する事ができます。

ドパミントランスポーター検査(図2)

脳の深いところに基底核と言われる部分があります。ここの機能低下があることがパーキンソン病の一番の原因だと考えられています。この基底核ではドパミンと言われる物質が神経と神経をつなぐ信号の役割をする物質として使われています。この検査ではこの物質がどの程度使われているかを知る事ができます。この検査ではパーキンソン病やレビー小体病で基底核の集積が低下することがわかっており、似たような症状を呈する脳卒中によるパーキンソン症候群などと区別する為に検査が行われています。

ノルアドレナリン受容体検査(MIBG検査)(図3)

この検査は頭ではなく、心臓を見ます。パーキンソン病は頭の病気ではないの?何故心臓をみるの?と不思議に思われるかもしれません。心臓が自律神経という神経の支配を受けています。緊張で心臓がどきどきするのはこの自律神経の影響です。パーキンソン病ではこの自律神経にも変性が及ぶことが知られています。このため、パーキンソン病では心臓へのお薬の集まりが低下することが知られています。その他レビー小体病や多系統萎縮症と言った病気でも集積が低下することが知られています。

これら三つの機能画像の組み合わせと臨床症状からパーキンソン病の診断をつけていくのです。

パーキンソン病の診断

図1 アルツハイマー病とレビー小体病の脳血流検査

図1に正常と比較して血の巡りが低下している場所を赤く示しています。アルツハイマー病では脳のてっぺんよりやや後ろの方の血流低下を認めます。レビー小体病ではアルツハイマー病より後ろの後頭葉と言われる部分の低下を認めます。

アルツハイマー病とレビー小体病の脳血流検査

図2 ドパミントランスポーター検査

図2にパーキンソン病と正常の基底核の画像を示します。正常では曲玉状の集積を認めますが、パーキンソン病では点状の集積になっているのがわかります。

ドパミントランスポーター検査

図3 ノルアドレナリン受容体検査(MIBG検査)

図3にパーキンソン病と正常のノルアドレナリン受容体画像を示します。胸のレントゲン写真と同じように胸の正面から撮った画像です。両側の肺にもある程度集積を認めます。画像では真ん中やや右に正常では心臓が写っています。パーキンソン病では心臓が写っていません

受付方法 外来より担当医が検査の予約を行います。

パーキンソン症候群について

認知症には様々な定義がありますが、概念としては「一度獲得した認知機能が後天的になんらかの原因によって不可逆的に低下する状態の総称」を指します。
パーキンソン病はかつて認知症を生じないと考えられていた時代がありましたが、近年の調査ではパーキンソン病を罹患していない方々と比べて、パーキンソン病罹病後に認知症を生じるリスクが高いことが明らかとなっています。

この「パーキンソン病に伴う認知症」の症状としましては、認知機能の低下のほか、幻覚や妄想、うつ状態といった様々な精神症状が、ときに強く生じることが知られています。こうした背景をふまえ、パーキンソン病治療センターでは、神経精神科スタッフも診療チームに加わり、対応を考えてまいります。 

担当科 神経精神科、脳神経内科

パーキンソン症候群について

安静時に手が震える、動きが遅い、体が固くなる、歩きが小刻みになり転びやすいという症状をパーキンソニズムといいます。パーキンソン症候群とはパーキンソニズムをきたす疾患の総称です。パーキンソン症候群の原因はパーキンソン病が最多ですが、それ以外にもパーキンソン病の類縁疾患、多発性脳梗塞、慢性硬膜下血腫、薬剤性、精神疾患、脳腫瘍などがあります。パーキンソン病の類縁疾患はパーキンソン症候群の10-15%を占めており、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質変性症が代表的です。パーキンソン病の類縁疾患はパーキンソン病と治療や経過が異なるため、適切な診断を行うことが重要です。しかし、両者の症状や経過は似ており、初期段階では区別することが難しい場合があります。

パーキンソン病の類縁疾患が疑われた場合、有用なのが専門外来での身体診察・問診です。パーキンソン病とパーキンソン病の類縁疾患を明確に区別できる検査は現在まで開発されていないため、パーキンソン病を専門としている医師の診察が望まれます。

専門外来では診察の他に、MRIや核医学検査などの画像検査を補助的に行う場合があります。MRIは脳の構造異常を起こす脳腫瘍、脳梗塞などを除外するために行われ、時にパーキンソン病の類縁疾患を示唆する特徴的な所見がみつかることがあります。核医学検査はごく微量の放射性同位元素を目印としてつけた医薬品を用い、病気の診断を行う検査です。
以下にパーキンソン症候群の代表的な疾患について記載します。

進行性核上性麻痺

パーキンソン病の類縁疾患の中で最も多い疾患で、その頻度は人口10万あたり約18名とパーキンソン病の約1/10です。進行性核上性麻痺とパーキンソン病は体の症状こそ似ていますが発症の機序が異なっており、進行性核上性麻痺はパーキンソン病では見られない異常リン酸化タウ蛋白と呼ばれる構造物が神経細胞に蓄積します。典型的には体の症状の他に眼球が上下に動かしにくい、認知機能の低下、首が後ろに曲がるといった症状を認めますが、複数の病型があり症状や経過は多彩です。薬物治療だけではなく、転倒や転落、嚥下機能の低下に対するケアが重要になります。

多系統萎縮症

本邦における有病率は人口10万あたり約10名と推定されており、進行性核上性麻痺と同様に稀な疾患です。他の疾患では見られない細胞体封入体と呼ばれる異常な蛋白質が神経細胞に蓄積します。歴史的には、目立つ症状によってオリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、Shy-Drager(シャイドレーガー)症候群と呼ばれていましたが、現在ではいずれも同一の疾患であると考えられるようになり多系統萎縮症で統一されています。パーキンソニズムに加えて、運動失調と呼ばれる症状(呂律がまわらない、ふらふらと酔っ払ったような歩き方になる、手足がなめらかに動かないなど)、自律神経症状(立ち上がった時に意識が遠のく、便秘、尿がでにくい、頻回の尿意など)を認めます。自律神経症状が日常生活を大きく障害するため、現れた症状に即した治療を積極的に行うことが望まれます。

大脳皮質基底核変性症

本邦では人口10万あたり2名と報告されていますが、診断が困難であるため疫学調査が難しい疾患です。進行性核上性麻痺と同じように異常リン酸化タウ蛋白が蓄積しますが、大脳皮質基底核変性症では脳の表面近くや神経核と呼ばれる部位に蓄積します。蓄積した部位によって症状が異なるため、症状は多彩で経過も様々です。典型的な場合、パーキンソン病よりも症状の左右差が顕著で、体がビクッとする、ゆっくりとねじれるなど本人の意思とは無関係な動きを認めます。進行すると筋肉や関節の可動域が制限されるため、ボツリヌス療法を行う場合があります。

※ボツリヌス療法

ボツリヌス菌から得られたボツリヌストキシンを主成分とした薬剤を注射することを、ボツリヌス療法と呼びます。病気によって固くなった筋肉に注射することで、筋肉の緊張をやわらげ症状を緩和します。ボツリヌス菌を注射する訳ではないので感染しません。

担当 脳神経内科
受付方法 脳神経内科を受診し、ご相談ください。

外来での看護

  • パーキンソン病の治療には、薬物療法・手術療法・リハビリテーション療法が中心です。
    私たち外来看護師が関わる主な治療介入は薬物療法の中のアポモルヒネの自己注射患者の指導からサポート、デバイス補助療法(DAT:Device Aided Therapy)の中のレボドパ・カルビドパ経腸療法(LCIG)を行っている患者様の日常生活のサポートです。
  • LCIG療法は、薬剤を持続的に空腸内に注入する方法で胃瘻を作成する必要があるため、身体への変化に戸惑う患者様もいます。また、専用ポンプを使用するため機器操作への不安がある患者さんがいらっしゃいます。そのため、治療選択時に医師からの説明を受けた後に補助的に治療の概要を説明し、治療の選択のサポートもさせていただきます。
  • 当院でのLCIG療法の導入は2020年12月現在19症例です。
    LCIG治療を行っているすべての患者様・家族から診察前に問診を行います。その内容をもとに医師と情報を共有し、日常生活上のアドバイスを行います。また、日中の困った内容やデバイストラブルに関して電話での相談も行っています。私たち看護師が関わることで、少しでも快適に治療が続けられるように活動しています。
リンク 外来でのかかわりについての一部を紹介します
https://duodopa.jp/pdf/duo_smile/vol5.pdf
担当 看護部(外来)

薬剤師の役割(患者への説明業務など)

パーキンソン病のお薬は、患者さんの状態や症状に応じて選択されます。複数のお薬を組み合わせて使用することもありますので、それぞれのお薬の効果などを理解することが大切です。お薬は飲み薬だけではなく、貼り薬、自己注射などがあります。複数のお薬を併用する場合は飲み合わせについて確認することも必要です。

薬剤師は、お薬の効果、投与の必要性、副作用などの説明を行い、お薬に対する質問や相談に対応します。また、飲み合わせに注意が必要なお薬がある場合は、他のお薬との併用について確認します。
安心して薬物治療を受けられるようにサポートさせていただきます。

担当科 薬剤部

栄養評価、栄養相談について

パーキンソン病患者さんは、一般的に通常より多くのエネルギーを消費すると言われています。「食事量が変わらないのに体重が減ってしまった」という方はいらっしゃるでしょうか?
当院では、通院中のパーキンソン病患者さんに対して、現在の栄養状態の確認を行い、どのような食事や栄養をどのくらいとればよいか、などについて、患者さん個々にあわせた栄養相談を行っています。

栄養評価

現在の食生活状況を確認し、摂取栄養量を推定します。
簡易的な身体計測を行い、現在の体組成の状態を把握します。
必要栄養量を算出し、必要栄養量に対して現在の摂取栄養量が足りているか不足しているか、を判定します。

栄養相談

必要栄養量を確保するための食事内容および食事量について、説明します。
基礎疾患がある患者さんにおいては、疾患の食事療法をふまえた食事内容を説明します。
必要に応じて、食事のタイミングや食形態についてのアドバイスを行います。

パーキンソン病患者さんは、個々の状態にあわせて、定期的に現在の栄養状態の確認ならびに今後の食事のとり方についての栄養相談を行うことが大切です。現在のご自身の栄養面に不安がある方はもちろん、一度、食事のとり方等の確認をされてはいかがでしょうか。栄養相談は医師からの連絡を受けて行っていますので、希望される際は担当の先生に申し出てください。

担当 栄養部
受付方法 担当医より依頼

リハビリテーションについて

近年、パーキンソン病に対するリハビリテーションは運動機能の維持、向上という点で有用であり、早期からのリハビリテーションの実施が勧められています。
初期の段階ではライフスタイルを変更しないように身体能力を維持することなどを目標とし、進行してきたら個々の症状に合わせた運動を行うようにします。
当院では特に入院中の患者様に対して、病状に合わせてベッドサイドやリハビリテーション室で筋力強化、関節可動域訓練、歩行訓練、上肢機能訓練、発声訓練、高次脳機能評価・訓練などを行っております。

リハビリテーションの実施目標

パーキンソン病の病期に合わせた目標と治療介入
Keus SH, et.al; Practice Recommendations Development Group.
Mov Disorder 2007 ; 22: 451-460より一部改変

高次脳機能評価と嚥下機能評価

1.高次脳機能評価

治療選択やパーキンソン病の病態を把握する一側面として、判断力・記憶力・注意力の評価を行っております。
検査は日本で標準的に使用されている中から当院では11の検査を選択しておりますが、その時の状態に合わせてさらに検査を選択して行います。

2.嚥下機能評価と指導

パーキンソン病では摂食嚥下障害が起こることが知られております。そのため、誤嚥性肺炎を防ぎ、安全に経口摂取を継続していただくために、摂食嚥下機能評価を行なっております。実際の食事場面を評価させていただく他に、嚥下造影検査(造影剤を使用した透視下での嚥下の機能の評価)を行う場合もあります。
摂食嚥下機能に問題がある場合は、適切な食形態をお伝えするとともに、嚥下機能を維持・改善するためのリハビリテーション方法についてもお伝えいたします。

嚥下造影検査の様子
担当 リハビリテーションセンター
受付方法 担当医より依頼

医療福祉相談

医療福祉相談(ソーシャルワーカー)は、パーキンソン病を有する患者さん・ご家族が生活・受診・療養をしていく中で抱える心理的・社会的な課題の相談支援を行います。

具体的には

  • 健康保険、医療費助成などの社会保障制度の活用、経済的な相談
  • 介護、福祉サービスの活用や在宅療養などの介護保険・障害福祉サービスに関する相談
  • 病院、施設などの療養の場に関する相談
  • 患者会・家族会、病院以外の相談窓口などの情報に関する相談
  • 治療と仕事、介護、家事との両立に関する相談
担当部門 メディカルサポートセンター・医療福祉相談
受付方法 担当医や看護師からの紹介の他、患者さんやご家族から直接の相談も受け付けています。 相談は、できるだけ予約制にさせていただいています。

入退院支援

入退院支援部門の看護師は、パーキンソン病を有する患者さん・ご家族が安心して療養生活を送ることができるよう多職種・多機関と協働しながら入退院に関する相談支援を行います。

具体的には

  • 入院支援
    入院予約となる患者さんが安心した入院生活を送れるように、入院前から患者さんのご様子を聞かせて頂き、病棟看護師や多職種と協働し入院に対する不安の解消を目指し支援しております。
  • 退院(居宅療養)支援
    退院後の医療処置や介護の方法など、在宅療養に伴う様々な不安に対し看護師がご相談に応じます。また、外来通院中の患者さんに対しても住み慣れた地域で安心して生活が送れるように、在宅療養での不安や療養場所の変更などの相談にも対応しております。

例えば

  • 医療機関の相談:在宅診療医、療養病院など紹介してほしい
  • 訪問看護ステーションの相談:体調・薬の管理などを相談できる訪問看護を利用したい
  • 在宅医療の相談:注射や胃ろう管理などがあり心配
  • 医療機器のレンタル、購入相談:在宅酸素・吸引器など
担当部門 メディカルサポートセンター・入退院支援
受付方法 担当医や看護師からの紹介の他、患者さんやご家族から直接の相談も受け付けています。 相談は、できるだけ予約制にさせていただいています。

一覧に戻る

診療科・部門のご案内