薬剤部では、「患者のクオリティオブライフを改善するという明確な成果を引き出す目的のために、責任ある薬物治療を提供する」との理念を掲げ、「薬物治療に責任をもつ臨床薬剤師」を育て、「チーム医療での薬剤師職能の発揮」を目標としています。具体的なミッションとして、適正で合理的な薬物治療を推進すること、副作用を収集・解析し医療安全に貢献すること、廉価で適正な薬物治療を実現することを掲げています。臨床面では1病棟に1人ずつの薬剤師を配置していますので、患者さんが投薬を受けた後の治療効果・副作用をモニタリング・評価して、治療効果が不十分な場合や副作用が発現した場合などは、医師に対し適切な対応案を提案しています。
適正使用の面では医薬品採用プロセスに関与することで職能を発揮しています。近年高額な新薬が次々に発売され、患者さんのクオリティオブライフを改善している一方で、医療保険財政が圧迫されているとの報道を目にします。これらの新薬が、有効性,安全性,費用対効果の面で、はたして既存の薬剤に比べて有用なのかを評価し、医薬品採用プロセスの中で薬剤部としての意見を述べています。また、フォーミュラリー(医薬品の院内使用推奨基準)を作成し、標準的な薬物治療の推進、廉価で適切な薬物治療の推進に寄与しています。
当院では通常の薬物治療で十分に治療できない難病や重症の患者さんも多数入院しています。このような患者さんの、医薬品アンメットメディカルニーズについても、薬剤部で有効性・安全性を適切に評価することで、患者さんの治療選択肢を確保し安全を守ります。これらの業務を行うために薬剤師は、薬物治療についての高度な知識を有するとともに、個々の患者さんに必要な医薬品情報を、適切に評価・取捨選択できる能力および医師や看護師等に提供できる能力が必要です。これらの能力を身に付けるために、薬剤部では新人研修を始めとする充実した教育・研修システムを構築しています。また、薬剤師個々が「患者さんのために」との高い意識を持って自己研鑽に励んでいます。
最後に、薬剤部ではこのように薬物治療の適正化,医薬品の適正使用,医療事故の防止を推進しています。常に、患者さんのクオリティオブライフの向上を目指し、患者さんと話し合いながら薬物治療を進めていくことを心がけています。くすりについてのご相談は薬剤師におたずねください。
私たち聖マリアンナ医科大学関連4病院薬剤部では、すべての行動を薬剤部理念に基づくものとし、理念の具体化に向け一丸となり邁進してまいります。
また、その理念を実現するために、目指すべき姿をビジョンとして、薬剤部員がとるべき行動をミッションとして定めています。
患者のQOLを改善するという明確な成果を引き出す目的のために、責任ある薬物治療を提供いたします。(ファーマシューティカルケア)
世界標準のファーマシューティカルケアを実践いたします。
当院で実施される治験に使用する薬剤を適切に保管し、処方された内容がプロトコールを遵守しているか、また併用禁忌薬が一緒に処方されていないか確認のうえ調剤を行い、被験者の方にお渡ししています。
医療用麻薬は疼痛治療や手術時に使用され治療上重要な薬剤ですが、法律で取り扱いや保管方法が厳しく規制されています。院内で使用される麻薬の購入から施用、残薬の廃棄まで適正に管理を行っています。
当院では、ICU・CCU・NICU等を含むすべての病棟に専任の薬剤師を配置し、患者さん一人一人の薬物治療に参画しています。
6Rightsの確認を元に、効能効果、禁忌、相互作用など入院患者さんの処方を確認しています。
国内外のガイドライン、添付文書、文献を参考に、更に経済的観点を踏まえて、医師に処方提案をしています。
臨床症状や検査値を参考に薬物治療の効果・副作用などをモニタリングしています。モニタリング内容をカルテに記載し、継続的な観察を行っています。
入院・外来患者さんを対象に、バルプロ酸・バンコマイシン他、約30種類の薬剤を対象にTDMを行い、最適な投与量・投与間隔を算出し、医師にコンサルテーションを行っています。 また、入院患者さんのTDMは病棟薬剤師が病棟業務の一環として行ってます。
入院患者さんのTDMは病棟薬剤師が病棟業務の一環として行っているため、TDM係では1・2年目の薬剤師を対象にTDM研修を行っています。
栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム(PCT)、感染管理チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)などチーム医療への参加、また医師回診への同行により、医師、看護師、栄養士など他職種との関わりの中で、薬剤師の視点から意見を述べ、患者さんの薬物治療の向上に努めています。
専従者としてチームに参画し、病棟担当薬剤師を含む主治医のチームと連携することで患者さんの抗菌薬適正使用に貢献しています。
毎日の回診やカンファレンスに参加し、疼痛コントロールを始め適切な薬物治療を提案することで、患者のQOL向上に貢献しています。
感染制御の専門チームです。多職種カンファレンスや回診に参加しています。手指衛生や消毒薬の適正使用による院内感染対策に寄与しています。
褥瘡患者に対する予防・治療・評価及び実践指導を行い、発生予防・早期治癒を目指して活動しています。多職種カンファレンスや回診に参加し、薬剤の特性を生かした薬物治療の支援を行っています。
ファーマシューティカルケアの理念を実践するために、新入職員を対象とした初期教育から始まり、勤務年数に応じた教育プログラムを用意しています。グローバルな臨床薬剤師を育成するために、臨床教育を積極的に取り入れています。
基礎編では、処方監査に必要な基礎知識やコミュニケーションスキルを学びます。応用編では、代表的な疾患(糖尿病・虚血性心疾患・感染症等)についての薬物治療を学ぶとともに、薬剤ごとのTDMについての理解を深め、臨床薬剤師としての視点を養います。
エビデンスに基づいた治療の実践に不可欠な論文の読み方を演習形式で学びます。臨床への応用力を段階的に身に付けます。研修後は国内外の最新の論文を読み、患者の治療に役立てます。
4病院合同で、毎月第2木曜日委に開催しています。薬局の方にもご参加いただいております。主に、病棟担当薬剤師が、症例を振り返り、最新のエビデンスを元に薬物療法について検討します。その他、検収報告や外部講師を招いて特別講演なども取り入れています。
専門資格 | 人数 |
---|---|
医療薬学指導薬剤師(日本医療薬学会) |
2名 |
医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会) |
3名 |
がん専門薬剤師(日本医療薬学会) |
2名 |
指導薬剤師(日本臨床薬理学会) |
1名 |
医薬品安全性指導者(日本医療品安全性学会) |
1名 |
感染制御専門薬剤師(日本病院薬剤師会) |
1名 |
がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) |
4名 |
精神科薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) |
1名 |
病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会) |
7名 |
外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会) |
3名 |
日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構) |
4名 |
小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) |
2名 |
栄養サポート(NST)専門療法士(日本静脈経腸栄養学会) |
1名 |
日本腎臓病薬物療法学会認定薬剤師(日本腎臓病薬物療法学会) |
1名 |
認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター) |
8名 |
認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) |
16名 |
認定指導薬剤師(日本病院薬剤師会) |
1名 |
抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会) |
4名 |
日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 |
1人 |
スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構) |
2人 |
海外の文献や専門雑誌を含めた幅広い情報源を用いて、医師・看護師をはじめとした当院の教職員からの問い合わせに対応しています。さらに、新薬や副作用などのくすりについてのあらゆる情報を集積し、“DIニュース”や“今月のトピックス”などの院内情報誌を定期的に発行するなどして院内へ情報を発信しています。2017年度からは、未承認新規医薬品・医療機器担当部門の窓口として未承認医薬品等の評価、医薬品の適応外使用・禁忌使用事例の収集と評価を行っています。
未承認・適応外・禁忌医薬品を臨床上使わざるを得ない症例が存在します。これらの医薬品を使用する場合、病院として評価・把握する必要があります。医薬品の専門家として、評価・管理に携わっています。
当院では新型コロナウイルス感染症の急激な広まりを受け来院による見学を一時中止しWeb形式に変更させていただいております。
2023年1月に新病院への移転を予定しているため、来院による見学の再開は感染状況にもよりますが2023年1月を予定しております。
なお、Webによる見学は随時受付けておりますので、下記担当者までご連絡ください。
また、関東圏以外にお住いで見学を希望されている方は、別途ご相談ください。
ご不明点がありましたら、下記担当者までご連絡ください。
薬剤部 担当 有木
TEL 044-977-8111(代表)
メールアドレス:ha1969*marianna-u.ac.jp
メール送信の際はアドレス内の「*」を「@」に変換の上、送信してください。
また、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
☎045-366-1111(代表)
川崎市立多摩病院(指定管理者 学校法人 聖マリアンナ医科大学)
☎ 044-933-8111(代表)
でも見学を随時受け付けておりますので、薬剤部までご連絡ください。
常勤薬剤師を募集いたします。
募集人員:若干名
オンライン就職説明会:3月24日(木)9時~12時
一次試験(筆記試験):4月18日(月)
二次試験(面接試験):4月25日(月)
詳細は病院ホームページの採用情報をご確認ください
<連絡先> 担 当:薬剤部 大塚( オオツカ )
電話:044-977-8111(代表)
内線6021 E-mail:k.otsuka@marianna-u.ac.jp
常勤薬剤師を募集いたします。
募集人員:若干名
募集資格:薬剤師 資格取得者
詳細は病院ホームページの採用情報をご確認ください
問合せ先:人事部人事課
電話044-977-8111(代表)内線5846
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部のオンライン見学・説明会を下記日時にZOOMを使用して開催いたします。当薬剤部に就職を希望される方、興味のある方はご参加ください。
記
日時:2023年2月21日(火)9:00
参加申し込みURL:https://forms.gle/roJRqYstHfMHN5JB6
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター