主病棟 | 入院棟1階 |
---|---|
対応疾患 | 肝腫瘍、その他固形腫瘍、大動脈瘤・腹部内臓動脈瘤、肺あるいは末梢血管の動静脈廔・各種動静脈奇形、静脈奇形、外傷性・消化管・産科領域の急性出血、門脈圧亢進症、子宮筋腫、骨粗鬆症・骨転移による圧迫骨折など |
放射線診断では臨床各科からの依頼で画像検査、読影を行っています。IVR(interventional radiology)は画像をガイドとしたカテーテル治療などの低侵襲治療です。当科医師のうち、画像診断担当の医師は患者さんと接することが比較的少ないのですが、臨床各科と連携して縁の下の力持ちとなるべく、活動しています。一方IVRは中央手術・IVRセンターで、外来診療、手術あるいは検査などの治療を行っています。当科は放射線科医を中心に診療放射線技師、看護師、トランスクライバー、事務系スタッフ、放射線安全管理職員など多くの職種が協力して診療を行っています。
診療部長
三村 秀文(主任教授)
CT、MRI、エックス線検査などの画像検査を行い、その読影レポートを速やかに提供しています。脳神経、頭頚部、胸部、腹部、骨軟部、心血管など、それぞれの専門スタッフが画像診断を行っており、全身のどの領域にも対応可能です。さらに新病院では、全身のがんを鋭敏に検出するPET-CTを導入します。IVRとして、救急患者さんの大量出血に対するカテーテル塞栓術、肝癌の抗がん剤注入・塞栓術、血管奇形の硬化療法・塞栓術、CTを用いた肺腫瘍の針生検、中心静脈ポート留置など、様々な低侵襲治療を臨床各科と協力して施行しています。
肝腫瘍、その他固形腫瘍、大動脈瘤・腹部内臓動脈瘤、肺あるいは末梢血管の動静脈廔・各種動静脈奇形、静脈奇形、外傷性・消化管・産科領域の急性出血、門脈圧亢進症、子宮筋腫、骨粗鬆症・骨転移による圧迫骨折など、詳しくはこちらをご参照ください。
名称 | 受付の仕方 | 受付時間 | 概要 |
---|---|---|---|
血管腫・血管奇形 IVR外来 |
医療機関よりメディカルサポートセンターで予約できます。 紹介状持参で直接来院可ですが、予約優先です。 |
毎週火曜日 午前9:00~11:00 |
血管腫・血管奇形の硬化療法・塞栓術の専門外来 |
アイソトープ 治療外来 |
医療機関よりメディカルサポートセンターで予約できます。 紹介状持参で直接来院可ですが、予約優先です。 |
毎週月曜日・水曜日 午後1:30~4:00 |
前立腺がん・神経内分泌腫瘍・甲状腺がんのアイソトープ治療の適応について相談する専門外来 |
名称 | 所要日数 (時間) |
説明 |
---|---|---|
■ IVR | ||
中心静脈ポート留置術 | 手術時間:約1時間(日帰り) | 血管造影室にて局所麻酔で実施します。超音波下に内頸静脈からカテーテルを挿入し、前胸部の皮下にリザーバーポートを埋め込みます。術後は回復室で約2時間安静後に問題なければ帰宅となります。 |
皮膚軟部組織血管奇形 (静脈奇形、リンパ管奇形)に対する硬化療法 |
手技時間: 1~2時間(日帰り) |
当日朝に血管造影室に入室し、静脈麻酔下で画像ガイドに硬化剤の注入を行います。術後は回復室で約3時間安静後に問題なければ帰宅となります。 |
皮膚軟部組織血管奇形 (動静脈奇形)に対する経カテーテル的(動脈)塞栓術 |
手技時間:3時間程度、入院日数:4日以内 | 術前日または当日午前中に入院し、血管造影室にて局所麻酔(小児の場合は全身麻酔)によるカテーテル治療を行います。術後は動脈穿刺部を4~6時間圧迫止血安静を必要とし、翌々日以降に退院となります。 |
肺動静脈奇形に対する 経カテーテル的 (動脈)塞栓術 |
手技時間:2~3時間、 入院日数: 3泊4日 |
術前日または当日午前中に入院し、血管造影室にて局所麻酔下にカテーテル治療を行います。術後は2~3時間安静とし、治療の翌々日以降に退院です。 |
動注化学療法 |
手技時間:2~4時間、 入院日数:2~6日間 |
切除不能進行癌に対し、血管造影手技により経カテーテル的に抗癌剤の動注を行います。 前日または当日午前に入院します。 局所麻酔を行い、血管撮影を行い腫瘍の栄養血管にカテーテルを挿入し、抗癌剤を注入します。術後数時間の安静を保ち、翌日以降、合併症がないことを確認して退院となります。 |
皮下埋め込み式経皮的 動注リザーバー設置術 |
手技時間:2~4時間、 入院日数:4日以内 |
埋め込み術の前日または当日午前に入院し、血管造影室にて局所麻酔で鼠径部(足の付け根)の動脈や腕の動脈を穿刺し、カテーテルを挿入し、皮下にリザーバーポートを埋め込みます。翌日以降、合併症がないことを確認して退院となります。 |
■ 画像診断 | ||
320列 Volume detector CTによる検査 |
5-30分 |
最先端の320列のMDCTが稼働しています。320列CTはその名の通り一回転(約4分の1秒)で実に320断面の画像を得ることができ、16cmの範囲にわたってvolume dataがえられます。これにより静止断面画像のみでなく動きの画像診断も可能となります。さらに放射線被ばく軽減にも優れ小児のCTにも適しています。 |
3.0TMRI検査 |
15-45分 |
最先端の3T-MRI装置が稼働しています。3T-MRIは今までの2倍の磁場強度を使用することによりきわめて高精度の画像診断が可能となります。通常の断層画像の他の血管撮像やMRスペクトロスコピーにもすぐれています。 |
3次元ダイナミック造影CTによる冠動脈造影診断 |
検査時間:30分間 |
最先端画像診断の一つであり、虚血性心疾患における冠動脈の精密画像診断である。造影CT撮像後、3次元画像解析ソフトを使用し、冠動脈狭窄の診断及び病変の性状、心筋の虚血の程度など、微細構造を詳細に診断している。 |
3次元仮想内視鏡 MRI/CT検査 |
手技時間:1時間 |
高精度CT、MRIを用いた血管、消化管などの管腔検査。3次元画像やバーチャル内視鏡などの技術を用いて、従来の血管撮影、消化管撮影などに置き換わる検査となりつつある。 |
特殊関節MRI |
検査時間:30分間 |
任意靭帯・腱の3次元画像を用いて、損傷部位を詳細に診断している。 |
乳腺腫瘍に対する マンモトーム生検 |
手技時間:1時間 |
ステレオマンモグラフィ、超音波ガイドによる吸引生検術。 先端の乳癌診療には不可欠の診断手技である。 |
■ アイソトープ治療 | ||
ラジウム治療 |
60分程度 |
ラジウム223 (商品名ゾーフィゴ)という骨転移に取り込まれる放射性同位元素を投与し、骨転移に対して体内から照射を行います。 |
ヨウ素治療 |
60分程度 |
ヨウ素131(商品名ヨウ化ナトリウム、ラジカップ)という甲状腺組織に取り込まれる放射性同位元素を投与し、甲状腺疾患の治療を行います。 |
初診外来 | 再診外来 | 専門外来 | ||
---|---|---|---|---|
月 | 午前 | 和田慎司 | 和田慎司 | [血管腫・血管奇形IVR外来] 9:00~11:00 和田慎司 |
午後 | 交代制 | 交代制 |
[アイソトープ治療外来] |
|
火 | 午前 |
和田慎司 |
和田慎司 |
[血管腫・血管奇形IVR外来] |
午後 | 小林雄介 | 小林雄介 |
[神経内分泌腫瘍治療外来] |
|
水 | 午前 | 濱口真吾 | 濱口真吾 |
|
午後 | 橋本一樹 |
橋本一樹 |
[アイソトープ治療外来] |
|
木 | 午前 |
冨田隼人 |
冨田隼人 |
[骨セメント外来] [非]西尾美佐子 |
午後 | 濱口真吾 | 濱口真吾 |
||
金 | 午前 |
橋本一樹 |
橋本一樹 |
|
午後 |
冨田隼人 |
冨田隼人 |
||
土 | 午前 | |||
午後 |
〇=部長、△=副部長、[非]=非常勤
都合により変更になる場合があります。
午後は原則再診のみ(予約制)
( )内の数字は第何週目かを示しています。
日程 | 診療科 | 変更内容 |
---|---|---|
和田慎司医師の外来を休診いたします。 | ||
和田慎司医師の外来を休診いたします。 | ||
和田慎司医師の外来を休診いたします。 |
■主な手術および検査件数(2023年度)(R5年度)
手術名・検査名 |
2023 件数 |
2022 件数 |
2021 件数 |
2020 件数 |
---|---|---|---|---|
【手技】 | ||||
<non-vascular> | ||||
膿瘍などのドレナージ | 97 | 78 | 85 | 70 |
PTCDなどの胆道系手技 | 48 | 32 | 25 | 18 |
チューブ造影・抜去・交換 | 65 | 74 | 101 | 76 |
CTガイド下生検+マーキング | 136 | 107 | 83 | 99 |
USガイド下生検 | 22 | 15 | 28 | 20 |
骨セメント治療(PVP)・ヘルニコア注入 | 38 | 21 | 16 | 15 |
デンバーシャント | 0 | 1 | ||
P-TEG | 9 | 9 | 4 | 8 |
その他の非血管系手技 | 4 | 8 | 6 | 4 |
RFA(腎ラジオ波) | 3 | |||
<vascular> | ||||
CVポート留置・抜去 | 357 | 367 | 410 | 372 |
PICC留置 | 197 | 315 | 348 | 245 |
肝細胞癌の動注化学塞栓・ 塞栓・動注療法 |
59 | 46 | 46 | 63 |
肝細胞癌以外の腫瘍の動注化学塞栓・ 塞栓・動注療法 |
14 | 6 | 15 | 13 |
緊急止血術(術後、外傷、産科出血) | 53 | 64 | 93 | 76 |
内臓動脈瘤の塞栓 | 6 | 13 | 9 | 10 |
子宮筋腫動脈塞栓術(UAE) | 3 | 4 | 5 | 9 |
その他の動脈塞栓術 | 17 | 11 | 7 | 5 |
血管奇形硬化療法 | 55 | 82 | 82 | 61 |
肺動静脈奇形の塞栓術 | 6 | 8 | 3 | 9 |
動静脈奇形塞栓術(肺以外) | 9 | 12 | 11 | 11 |
胸部・腹部大動脈ステントグラフト内挿術 | 53 | 48 | 64 | 60 |
腹部大動脈ステントグラフト内 挿術前の内腸骨動脈瘤塞栓 |
19 | 17 | 19 | 18 |
エンドリーク塞栓術 | 13 | 6 | 14 | 12 |
ステント留置・PTA | 12 | 20 | 22 | 17 |
その他のステントグラフト内挿術 | 4 | 6 | ||
シャントPTA | 71 | 54 | 70 | 86 |
副腎静脈サンプリング | 30 | 16 | 14 | 14 |
副甲状腺静脈サンプリング | 0 | 1 | ||
IVCフィルター留置・抜去術 | 9 | 5 | 6 | 7 |
血管造影・CTAP/CTHA | 33 | 36 | 46 | 36 |
CVポート造影 | 3 | 3 | 3 | 5 |
バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO) | 7 | 4 | 4 | |
リザーバー留置持続動注化学療法 | 0 | 2 | 7 | |
経皮経肝的静脈瘤塞栓術(PTO) | 1 | 0 | 1 | |
皮下埋め込み型 リザーバー鎖骨下動注化学療法 (RESAIC) |
0 | 0 | 1 | |
その他の血管系手技 | 12 | 7 | 5 | 4 |
<IVRのべ件数> | 1,465 | 1,498 | 1,653 | 1,445 |
【アブレーション治療】 | ||||
甲状腺癌 | 10 | 3 | 7 | |
バセドウ病 | 3 | 5 | 5 | |
ラジウム | 4 | 9 | ||
ルタテラ | 2 | |||
【検査】 | ||||
マルチスライスCT | 53,107 | 52,103 | 54,631 | 50,259 |
心臓・冠動脈CT | 1,064 | 989 | 999 | 958 |
消化管仮想内視鏡CT | 120 | 192 | 111 | 115 |
1.5T以上のMRI | 15,987 | 12,223 | 17,137 | 16,025 |
MRS | 100 | 141 | 161 | 220 |
乳腺MRI | 48 | 93 | 97 | 153 |
乳腺MRI(implant) | 321 | 330 | 311 | 291 |
心臓MRI | 181 | 153 | 207 | 187 |
透視 | 8,965 | 10,062 | 8,283 | 7,797 |
単純写真 | 122,799 | 12,446 | 105,867 | 103,478 |
マンモグラフィ | 4,564 | 4,768 | 4,456 | 4,031 |
このたび当院では、IVR(画像下治療)を受けられた患者さんの情報を用いた下記の医学系研究を、倫理委員会の承認ならびに病院長の許可のもと、倫理指針および法令を遵守して実施しますので、ご協力をお願いいたします。
この研究を実施することによる、患者さんへの新たな負担は一切ありません。また患者さんのプライバシー保護については最善を尽くします。
本研究への協力を望まれない患者さんは、下記に示しました連絡先までお申し出下さいますようお願いいたします。
聖マリアンナ医科大学病院 放射線科 和田慎司
連絡先: 044-977-8111(代表)
日本インターベンショナルラジオロジー学会(以下IVR学会)における症例登録データベースを用いた医学系研究に対するご協力のお願い
このたび当院では上記の医学系研究を、慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認ならびに聖マリアンナ医科大学の長の許可のもと、倫理指針および法令を遵守して実施します。
なおこの研究を実施することによる、患者さんへの新たな負担は一切ありません。また患者さんのプライバシー保護については最善を尽くします。
本研究への協力を望まれない患者さんは、下記に示しました連絡先までお申し出下さいますようお願いいたします。
「オスラー病(HHT)に伴う内臓AVMについての全国調査(多施設共同後ろ向き研究による実態調査)」に対するご協力のお願い
聖マリアンナ医科大学病院 放射線診断・IVR科 三村秀文
連絡先: 044-977-8111(代表)
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター