部長
柴田 みち
人間の食事には、
などの機能があります。食事療法の第1の目的は、適正な栄養素を補給することですが、そのために食事が持つほかの機能を無視することはできません。むしろ、このような多様な機能を発揮させながら、本来の目的をは果たすことが真の食事療法となります。ところが最近の生活環境下では、栄養バランスの保たれた食事や、体に良い食生活を送ることが難しくなっています。
このような状況下において栄養部は、
を目標としております。包括医療制度の導入や入院日数の短縮のなか、患者さんの栄養状態を評価、判定し、食事だけでなく経腸栄養法や静脈栄養法も含めた適切な栄養補給を早期に検討することで、患者さんの栄養状態の改善につながるよう栄養管理業務に積極的に取り組んでいます。そして、これらのことをふまえ、患者さんの自然治癒力を最大限に引き出せるように、普通食は栄養バランスに配慮した食事とし、必要な場合には栄養補助食品をお付けしております。また、治療食はそれぞれの病気に対して栄養量を調整した食事をお出ししております。
退院後の参考にして頂けるように、一部の食事を除いて食札にメニューを表示しています。また、退院後にご自宅での食事療法を続けるために、個人栄養食事指導や集団栄養食事指導を行っています。
当院では、管理栄養士が、休診日を除く毎日、個人相談により、栄養食事指導を行っています。相談内容、受付方法等については、メディカルサポートセンター栄養相談のページをご覧下さい。
栄養部では、栄養や食事、食生活に関する専門家として栄養食事療法や栄養管理など関連の学会や研究会において、日常業務をまとめ、その成果を発表しています。また、学会や研究会・研修会に参加し、研鑚に励むとともに、最新の情報を取り入れ、日常業務に活かしています。
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター