外来 | 病院本館1階 |
---|
当センターでは2台のリニアック(外部照射装置)と小線源治療装置を有し、強度変調放射線治療(IMRT)や定位照射などの高精度照射を含め、年間750人程度の患者さんに放射線治療を行っています。
放射線治療の適応となる疾患、病態は多岐に渡ります。また、がんを治す目的だけではなく、がんに伴う痛みなどを和らげる目的でも放射線治療を行うことがあります。
現在のがん治療は集学的治療といって、放射線・手術・薬物療法の「どれを行うか」ではなく「どう組み合わせるか」が重要となっており、治療法選択はより複雑となり、より綿密な適応判断が求められます。当センターではカンファレンスなどを通じて関係診療科との連携を密にとり、各々の患者さんに最適な時期に最適な放射線治療を提供することを重視して診療に取り組んでいます。
より多くの患者さんに、短い待ち時間で、質の高い放射線治療を提供できるようにスタッフ一同で日々努力しておりますので、安心してお任せください。
センター長
中村 直樹(主任教授)
放射線治療の照射法には外部照射、密封小線源治療、非密封小線源治療(アイソトープ内用療法)があります。
外部照射は、体外から癌にX線を集中的に照射します。根治あるいは緩和目的に様々な疾患に適応となります。紹介科と連携して適応があれば抗癌剤やホルモン療法を併用します。前立腺や頭頸部癌などでは強度変調放射線治療(IMRT)を行います。転移性脳腫瘍、初期の肺癌や肝癌には定位照射が適応になるかもしれません。
密封小線源治療は、婦人科癌に対する腔内照射に利用しています。体内の腔にアプリケータという専用の器具を一時的に留置し、それを使ってガンマ線を癌に集中照射します。
アイソトープ内用療法は,治療目的に適したアイソトープを服用や注射で投与します。
主な手術および検査件数 | |||
---|---|---|---|
手術名・検査名 | 2023 | 2022 | 2021 |
外部照射総数 | 776 | 765 | 760 |
乳癌 | 378 | 399 | 415 |
肺癌 | 55 | 43 | 36 |
食道癌 | 19 | 31 | 22 |
女性骨盤 | 29 | 27 |
22 |
頭頸部癌 | 37 | 36 | 38 |
前立腺癌 | 47 | 25 | 22 |
緩和照射 | 84 | 118 | 98 |
IMRT (前立腺・脳 2014年11月より開始) |
90 | 63 | 76 |
SRT (肝・肺・脳) |
57 | 36 | 37 |
小線源 (子宮頸癌) |
12 | 11 | 8 |
脳転移 | 68 | 38 | 17 |
骨転移 | 86 | 52 | 36 |
放射線診断・IVR科及び担当科と協力して、以下の核医学治療を行っています。
まず診察を行い放射線治療の適応、治療方針を決定します。治療回数や予想される効果、副作用などを説明します。後日治療計画を行います。治療計画とは、照射時の姿勢でCTを撮影し、皮膚にインクで印を書きます。頭や体を固定するプラスチック製の固定具を作るかもしれません。得られたCTデータをコンピューターに取り込み放射線治療の設計図(線量分布図)を作成します。放射線治療が始まって数週経つと様々な変化がおこるかもしれません。わからないことがあったら技師、看護師、医師のだれでもよいので聞いて下さい。
放射線治療センター外来
AM8:45〜AM11:00
IMRTは標的体積の形状に合わせて集中性を高めることが可能な照射法です。それにより周囲の正常臓器線量の低下が可能です。当施設では主に前立腺癌,頭頸部癌などに用いています。前立腺癌に対する線量分布図です。
頭蓋内病変は主に転移に対して行っています。単発性脳転移に対する線量分布図です。
体幹部病変は、原発性肺癌、肝臓癌に行っています。
肺癌と肝臓癌の線量分布図を示します。
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター