21世紀の医療は、治療の質だけでなく、全人的医療の質の向上が大切であると言われております。その中で、聖マリアンナ医科大学精神療法・ストレスケアセンターは、精神療法を通して医療の質の向上に寄与すべく、治療・研究・教育をシステマティックに行うセンターとして、日本で初めて昭和59年8月から開設されました。
現在では、神経精神科領域だけでなく、小児科や児童思春期外来における心理検査やカウンセリング、NICUにおける心理的サポート、腫瘍緩和ケア、循環器内科におけるペースメーカ導入後のストレスケアなど、各診療科の治療を支え、医療の質の向上に貢献すべく活動しております。
また、センター主催の特別講義を企画し、各種精神療法の教育・研修を行っているほか、症例検討会なども開催し、より良い治療を提供できるようスキルアップにも努めております。これらの活動を通し、学内外における臨床的実践の研修と学術的交流の発展にも寄与しております。
センター長
中川 敦夫
聖マリアンナ医科大学病院一般外来と同じです。
神経精神科
下記の通り様々な心理検査が必要に応じ行われます。
知能検査(WAIS-Ⅲ、Kohs立方体、JARTほか)、人格検査(ロールシャッハテスト、SCT、TPI、風景構成法、バウムテスト、P-Fstudyほか)、神経心理学検査(HDS-R、MMSE、COGNISTAT、RBMT、WCST、FAB、WMS-R、STM-COMETほか)
心理カウンセリング…臨床心理士
月~金曜 9時~17時
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター