地域に根ざした基幹病院の小児科として地域とその住民の皆様の医療ニーズに応えることをモットーにしています。また、他の診療科およびコメディカルとの強い連携のもとに小児疾患の総合的な医療提供を目指しています。小児救急医療から専門性の高い臓器別医療を提供しています。
具体的に小児科は総合周産期母子医療センター、小児内科系病棟、小児外科系病棟の入院部門と、一般外来、専門外来(小児神経、小児呼吸器・アレルギー疾患、小児循環器、小児悪性腫瘍、小児血液疾患、内分泌代謝疾患、小児腎臓病、予防接種、発達外来、育児相談、遺伝相談)から成り立っています。また、救命救急センターとの協力で川崎市の小児三次救急を引き受けています。小児救急については川崎市立多摩病院小児科とホットラインで結び、緊密な連携のもとに高度な救急医療を提供しています。
診療部長
清水 直樹(主任教授)
平成22年3月より当院にて総合周産期母子医療センター(新生児ベッド36床、内NICU加算:12床)が開設し、川崎市および神奈川県の周産期、新生児医療の3次中核施設として、その機能がより強化されました。県内完結型医療を目標とする上で産科との協力体制は言うまでもありませんが、母体、胎児、新生児の救命救急の更なるレベルアップには、内科、外科など他科との連携がこれまで以上に重要となります。
附属病院である聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院(新生児ベッド:30床、内NICU加算9床)と協力し、小さくとも大切な命と、その命を見守る家族に優しい医療を提供していきたいと思います。
診療部長
北東 功(教授)
初診外来 | 再診外来 | 専門外来 | ||
---|---|---|---|---|
月 | 午前 | 宮本雄策 | 山本 仁 |
[神経・発達・てんかん外来] 岩﨑俊之 |
午後 | [乳児健診] ○北東功 鈴木真波 [発達児フォロー外来] ○北東功 鈴木真波 [成人先天性心疾患外来] △麻生健太郎(1,3) △近田正英 長田洋資 |
|||
火 | 午前 | △森鉄也 | △麻生健太郎 | [小児難治てんかん外来] 須貝研司 |
午後 | [腎臓外来] 吉村博 小林久志 生駒雅昭 村田俊輔 [腫瘍外来] △森鉄也 木下明俊(2,4) 慶野大(4) 近藤健介(不定月) [在宅移行外来] ○清水直樹 [先天代謝外来] 村山圭(4) 松永綾子 |
|||
水 | 午前 | △森 鉄也 | 中村幸嗣 | [神経外来] 山本仁 [血液外来] 瀧正志(4) 長江千愛 山下敦己 足利朋子 森美佳 梅沢陽太郎 |
午後 | [感染症・予防接種外来] 中村幸嗣 新谷亮 [神経・発達・てんかん外来] 宇田川紀子 新井奈津子 |
|||
木 | 午前 | 本間瑶子 | 栗原八千代 | [神経・発達・てんかん外来] 宮本雄策 今泉太一 |
午後 |
[アレルギー外来] 本間瑶子 木谷好希 塚原歩 伊東祐順 鹿野直樹 |
|||
金 | 午前 | 栗原八千代 | 長江千愛 | [遺伝外来] 右田王介 鳥飼美穂 小澤南 |
午後 | [心臓外来] △麻生健太郎 中野茉莉恵 長田洋資 [内分泌・代謝外来] 大串健一郎 曽根田瞬 |
|||
土 | 午前 |
交代制 |
交代制 | [在宅移行外来] ○清水直樹(3) [内分泌外来] 大串健一郎(2,4,5) [神経・発達・てんかん外来] 岩﨑俊之(予約のみ)(2,4) [心臓外来] △麻生健太郎(2,4,5) |
午後 |
〇=部長、△=副部長、[非]=非常勤
都合により変更になる場合があります。
午後は原則再診のみ(予約制)
( )内の数字は第何週目かを示しています。
現在「休診・代診のご案内」はありません。
手術名・検査名 | 件数 |
---|---|
■腎生検 | 11 |
■心臓カテーテル検査 | 80 |
■造血幹細胞移植 | 2 |
同種移植 | 2 |
自家移植 | 0 |
先天性心疾患に対する外科ならびに内科治療の飛躍的な発展により、現在では約90%の先天性心疾患の患者さんが成人に到達するようになりました。先天性心疾患では幼少期に無事に手術を終えた場合でも術後の遠隔期に生じる心不全、不整脈や弁不全に対し内科、外科治療が必要となることもあり、術後の経過が良好であっても成人期以後までフォローが必要となることが多々あります。更に成人期に到達すると原疾患に加齢に伴う問題が加わり多彩かつ複雑な症状を呈するようになります。また結婚、出産、遺伝などの原疾患以外にも多岐に渡る問題を抱えるようになります。これまで先天性心疾患患者の診療は主に小児科医、小児心臓血管外科の医師が担当してきましたが多くの患者さんが成人期に到達するようになり、幼少時から診療を担当していた診療科の医師だけでは対処が困難な問題に直面するようになってきました。このような患者さんの問題に対しては小児循環器医師や心臓血管医師のみならず成人循環器内科、産婦人科、遺伝科などが協力して総合的に診療にあたる必要があります。
現在この分野の専門外来を設けている施設は未だ少なく患者さんもどの科を受診すべきであるのか困惑していることも多いかと思います。この問題に対処すべく私たちは成人先天性心疾患診療科を開設することにしました。大学総合病院の利点を生かし、各科が協力して成人先天性心疾患の患者さんに生じる様々な問題に対処できるようにしたいと考えています。
てんかんは、乳幼児から高齢者まで誰にでも起こりうる患者数の多い病気で、我が国の患者数はおよそ100万人とも言われています。その症状と治療法は様々で長期間に及ぶ医療・福祉ケアを必要とすることから、診療には小児科、脳神経内科、脳神経外科、精神科など様々な診療科の連携が必要とされています。
しかし我が国では、地域でどの医師がてんかん診療を行っているのかも分かり難く、多くの患者さんが専門的な医療に結びついていない可能性が示唆されています。こうした中、厚労科学研究班は全国規模のてんかん診療ネットワークを構築し、これまで分かり難かったてんかん医療へのアクセスポイントを明らかにし、より効果的に診療連携を推進するための新しいてんかん地域診療連携システムを提案しています。
川崎地区てんかん診療ネットワークはこうした試みに賛同し、地域の患者さんに適切な医療を提供すべく、自主的に連携しております。
小児期がん化学療法や放射線治療、造血幹細胞移植を受ける患者さんでは、治療により将来の妊孕性(妊娠できる能力)が損なわれることがあります。
当院では生殖医療センターと小児がん専門医の連携により、卵巣組織凍結保存や精子保存などにより妊孕性を温存する取り組みを開始しています。他の病院や施設で治療を受ける患者さんも妊孕性に関するご相談を受け付けます。
小児科腫瘍外来(毎週火曜日午後)へご相談ください。
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター