当センターは臨床推論する力の習得と看護マネジメント力に主眼をおき、医師とチーム医療(cure)ができる看護の心を持った(care)特定看護師を育成することを特徴としています。これまで21区分38行為の全ての特定行為の習得が必要と考え、1年をかけて研修を提供してきました。しかし、医師の働き方改革の推進、医療の高度化に伴い、2025年度より「7領域のパッケージ研修」を開始することとしました。21区分の研修に加え、より部署の看護の質を高めていく存在となる領域別パッケージの研修が加わることで、より質の高い医療提供体制になっていくと考えます。このような施設は全国的に少なく、モデルとなっていくものと思われます。ぜひそれぞれの看護の専門性を最大限に活かし、特定行為ができる看護師としてロールモデルとなって頂く事を期待しています。
看護師特定行為研修センター長
副病院長/救急医学 教授
藤谷 茂樹
「チーム医療」のキーパーソンである看護師が高度な臨床実践能力を発揮していくためには、患者の病状を的確に判断し、状態や状況に応じて速やかに医療処置の実施の有無を判断するアセスメント能力と医療処置管理能力が求められます。
このような実践ができる看護師の養成には38行為全ての学習を基盤とした臨床推論能力が必要と考え21区分38行為の全ての研修に取り組んでいます。
また、自分が所属する部門・部署の領域に応じた臨床推論・フィジカルアセスメント・特定行為を学びたい方にも幅広い領域から選択できるパッケージの研修を整えております。
看護の専門性を基盤に、21区分38の行為の学びを駆使し、急性期におけるチーム医療を自律的・主体的・協働的に実践できる看護師を育成する。
特定行為を行う看護師に求められる責務を遂行するために高度かつ専門的な知識および技術・態度を修得する。
e-ラーニング・演習学習後、さらに理解度の確認、学び方について診療看護師による
タイムリーな助言・指導を行います。
臨床経験・教育経験豊かな医師による実践的な対面による演習指導を行います。
全区分取得コース:1年間
領域別パッケージ:10か月
※但し、免除行為の履修、区分の追加履修する場合は、期間の延長もあり得る。
募集定員:9名
1)全区分取得コース:3名程度
2)領域別パッケージコース:2名~9名
※各特定行為区分・行為数の受け入れ可能数の範囲内の人数とします。
(1)集中治療領域
(2)救急領域
(3)循環器領域:RANオリジナル
(4)外科術後病棟管理領域
(5)麻酔管理領域
(6)在宅・慢性期領域
(7)腎臓・透析領域:RANオリジナル
研修生にとって効果的な学習となるよう、共通科目では身体領域別の学習進度としています。
また、区分別科目でも一連の流れや思考に基づいた手技のトレーニング・学習経験ができる
進度としています。
2. 主体的で能動的な学習への転換
講義内容への質問および添削指導において、主体的で能動的な学習への転換となるよう指導者およ
び指導補助者から学べる機会を提供します。
3. 特定行為を実践するための頭脳づくり
21区分38の特定行為を習得するためには、その基礎となる臨床推論力、フィジカルアセスメントが
重要となります。
症例検討を繰り返し行い、指導者からの助言を受けることで、特定行為を実践するための基礎的な知
識を深める内容とします。
4. 専門性を持つ指導者からの直接的な学びの実現
各専門性をもった経験豊かな医師が指導します。また、流動的な時間割とすることで医師からの直接
的な助言を受けられるよう計画します。
5. 特定行為実習における指導体制と場の提供
各診療科の医師・診療看護師につきながら、細やかな助言・指導が受けられる指導体制としています。
また、特定行為の症例経験が積めるよう大学病院および関連施設による実習場所を提供します。
明石嘉門記念図書館
メディカルシュミレーションセンター
◇共通科目 フィジカルアセスメント |
◇共通科目 通しの診察の実習![]() |
■共通科目:腎・泌尿器の診察![]() |
■区分2 呼吸器関連 ![]() |
■行為6 気管カニューレの交換(小児)![]() |
行為21:創部ドレーンの抜去 ![]() |
■統合実習 PICC挿入の見学![]() |
今年度「特定行為研修に関する説明会」を開催致します。詳細は以下のQRコードよりお申込みください。
特定一般教育訓練を受講し、修了した場合に、本人が教育訓練施設に支払った訓練費用の一定割合を支給する制度です。
◇RANセンターの21区分38行為の「全行為取得コース」は厚生労働大臣の指定を受けた給付対象講座です。詳細は以下のURLまたはQRコードを参照ください。
□全区分取得コース:特定一般教育訓練給付が利用できます。
□領域別パッケージコース:一般教育訓練の講座指定申請中です。(2026年度より利用可)
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
「2026年度 募集要項」につきましては、下記よりダウンロードください。
看護師特定行為研修 募集要項2026 (PDF)
□全区分取得コース:21区分38行為
□領域別パッケージ
(1)集中治療領域
(2)救急領域
(3)循環器領域:RANオリジナル
(4)外科術後病棟管理領域
(5)麻酔管理領域
(6)在宅・慢性期領域
(7)腎臓・透析領域:RANオリジナル
□出願提出書類
※全区分取得コースの提出書類
様式1-1 受講願書 (word)
様式2 履歴書 (word)
様式3 志願理由書 (word)
様式4 推薦書 (word)
様式6-1 受験票 (power point)
※領域別パッケージコースの提出書類
様式1-2 受講願書 (word)
様式2 履歴書 (word)
様式3 志願理由書 (word)
様式4 推薦書 (word)
様式5 領域別パッケージ 取得行為選択票 (Excel)
様式6-2 受験票 (power point)
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター