臨床検査技術部は、当院の臨床検査センターにおいて、血液や尿などを検査材料とする検体検査と、心電図などの生理機能検査を担当しており、病気の診断や病態の把握、重症度や治療の効果判定など、診療に不可欠な検査情報を提供する役割を担っています。また、救命救急センター内に年中無休24時間体制の緊急検査室を配置し、休日夜間を問わず検体検査や心電図検査などを行っています。さらに、輸血関連検査や血液製剤の管理を行っている輸血部にも臨床検査技師を派遣しており、その運営に携わっています。90名ほどの臨床検査技師が所属しており、採血室、医化学検査室、血液・遺伝免疫検査室、細菌検査室、緊急検査室、生理機能検査室(内視鏡センター、健康診断センター含)および輸血部にスタッフを配置しています。全ての患者さんにとって、必要な情報が適切に提供されるよう、迅速かつ精度の高い臨床検査情報の提供と継続的な教育訓練による知識・技術の向上を目標に掲げ、検査体制の維持・向上を図ってまいります。
臨床検査センターは、輸血部および病理診断科と共に国際規格ISO 15189:2012「臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項」の基準に基づく臨床検査室認定を取得しています。ISO 15189の臨床検査室認定とは、臨床検査室の品質と技術能力を決定する手段の一つで、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)が作成した国際規格に基づき、「品質マネジメントシステムの要求事項」と「臨床検査室が請け負う臨床検査の種類に応じた技術能力に関する要求事項」の2つの側面から、第三者による審査が行われ、臨床検査を実施する能力を有していることが国際的に認められたことを意味します。
今後もこの認定を維持することにより、様々な改善への取り組みを継続し、より良い臨床検査サービスの提供に努めてまいります。
医化学検査室では、主に尿検査と便検査を行っています。尿や便は人体の排泄物ですが、自覚症状のないうちに早期発見する上での重要なスクリーニング検査です。尿検査では、腎疾患に関係のある蛋白が出ていないか、糖尿はないか、出血や炎症がないか等を自動分析機により判定します。さらに、顕微鏡で尿中の有形成分を確認し、出血部位の推定等で臨床診断に協力できる報告を迅速に行っています。尿蛋白が出ていなくても、微量アルブミンを定量検査することで、慢性腎臓病の進行度をみることが出来ます。
糖尿病からくる糖尿病性腎症を経て透析に至る患者さんは年々増加しているので、定期的に検査することが大切です。
便検査は主に下部消化管からの出血や炎症があるかをみています。いち早くみつけることで、大腸がんの早期発見や炎症性腸疾患の有無を見ることができます。食事の欧米化により大腸がんも増加しています。少なくとも年に一回の便潜血検査をお勧めします。
尿・便以外にも幅広い検査材料を扱っていて穿刺液(腹水・胸水・関節液)、髄液、精液、薬物血中濃度等々、まだ技師の手と目でひとつひとつ進めていかなくてはならない検査が数多くありますが、迅速かつ正確に結果報告できるよう日々努力しています。
血液検査室では採血された血液について主に形態学的検査と止血学的検査を行っています。形態学的検査とは血液の中の赤血球、白血球、血小板の数や性状に関する検査です。例えば、貧血とは何らかの原因で赤血球の数が減ったり、赤血球の中に含まれるヘモグロビンの量が少なくなったりする状態をいいますが、形態学的検査の血球算定という検査項目によってその状態を知ることができます。
止血学的検査とは血液が固まる性質に関する検査です。例えば、ひざをすりむいて出血してもしばらくすると止まります。これには血小板数も大きく影響しますが、血液自体に固まる性質があるためです。何らかの原因で血液が固まりにくくなると出血が止まりにくくなり、逆に固まりやすくなると血栓症を起こすことがあります。こうした血液の性質を調べるのが止血学的検査です。
またその他に、白血病や悪性リンパ腫の診断・治療効果判定に重要な骨髄検査や、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどを攻撃・排除する働きをもつリンパ球の比率なども検査しています。
血液の状態を調べ、診断や治療に貢献することが血液検査室の仕事です。
採血室では、主に外来患者さんの採血を実施しています。
採血は病気の診断や病状の把握など、患者さんの健康管理を行うために欠かす事のできない医療行為です。静脈血を採取する際に、注射針を用いて表在静脈を穿刺し、血液を採血管に採取します。採血管にはいくつかの種類があり、管の中に入っている薬剤が異なります。検査の種類により採血管を使いわけるため、複数本の採血が必要となります。
多くの採血は1回の穿刺で終了しますが、複数回の穿刺を必要とする検査もあります。例えば糖負荷試験では検査用のジュースを飲む前と飲み始めてから一定時間経過した後に複数回の採血を行います。
採血以外にも、ピロリ菌の感染の有無を調べるための尿素呼気試験や出血した時の止血能力を検査するための出血時間の検査等も行っています。
細菌検査室では主に、患者さんから採取されたさまざまな検体(尿、便、喀痰、血液など)から「感染症」の原因菌(起炎菌)がいるかどうかを検査し、その菌を同定(細菌名を決めること)し、その菌に効く抗菌薬は何であるかを調べるための検査を行っています。
対象となる細菌はMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)やセラチア菌など院内感染を起こす菌から病原性大腸菌O157やカンピロバクター、赤痢菌、チフス菌、コレラ菌、結核菌など100種類以上あります。またニュースなどで耳にするような薬剤耐性菌の出現に注意し、感染制御部と連携して監視や環境の微生物検査なども行っています。当院は厚生労働省の基幹病院に指定されているため、MRSA、ペニシリン耐性肺炎球菌、多剤耐性緑膿菌による感染症の報告も行っています。
結核菌は空気感染によってヒトからヒトに感染を起こす細菌で、日本の結核の罹患率は欧米諸国と比較すると、高いのが現状です。
かつては診断までに長時間(数週間)を要しましたが、現在では顕微鏡検査や遺伝子検査を併用することにより、わずか3~4時間での診断が可能となっています。
菌名同定においては、県内の病院として初めて質量分析装置という最新の機器を導入し、菌名同定の正確性を高め、結果報告までの時間の更なる迅速化を図ることにより、抗菌薬治療に役立つ検査結果の提供を心がけています。
心臓は24時間常に全身に血液を送るポンプの役割をしています。
心電図検査を中心に体内の血液循環機能を調べます。
心電図検査は両手両足、胸部に電極を取り付けて、心臓がポンプとして働く際に発生する電気信号の流れを読み取ります。
不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)の有無を調べることが出来ます。
心電図検査には基本となる標準12誘導心電図の他に、運動負荷心電図(マスター2階段負荷、トレッドミル負荷)、起立負荷心電図、24時間ホルター心電図、2週間ホルター心電図、通常の心電図検査では記録できないとても小さな信号を記録する加算平均心電図などがあります。
また、血管の硬さや手足の血流障害の検査として血圧脈波検査(CAVI)、運動負荷ABI、足趾上腕血圧比(TBI)があります。失神の検査として失神を誘発させ、それに伴う症状や兆候を再現させるティルト試験などの検査も行っています。
脳や神経、筋肉もまた微弱な電気信号が流れることにより活動しています。
その電気信号を体に電極を取り付けて記録します。
てんかんや脳機能を調べる脳波、末梢神経障害を調べる神経伝導検査を中心に、針筋電図、表面筋電図、反復刺激、聴性脳幹反応、体性感覚誘発電位、視覚誘発電位など、体内の様々な神経や筋肉の疾患に対する検査を行っています。
また、睡眠時無呼吸症候群の診断検査となる終夜睡眠ポリグラフも行っています。
肺は人間が生きるために必要な酸素を供給する器官です。
肺活量検査、フローボリューム検査、換気機能検査などを行い、様々な呼吸器疾患の診断、治療の参考にします。手術をする際にも、この検査を必要とします。
生理機能検査は、患者さんと共に検査を行います。
心電図では洋服を脱いでいただいたり、脳波検査では大きく息を吸ったり吐いたり深呼吸していただきます。
また、筋電図検査では針電極を刺して力を入れたり抜いたり、呼吸機能検査では息こらえや、息を力一杯吐きだしたりします。
患者さんのご理解、ご協力あってこそ正確な検査結果が得られますので、よろしくお願い致します。
生化学血清の業務は、患者さんから採血された血液を遠心分離して、血清という部分を分析する仕事をしています。この血清を分析する事で患者さんの肝機能検査(AST、ALT、LDH、γGTPなど)、腎機能検査(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)、膵機能検査(アミラーゼ)、脂質成分(コレステロール、中性脂肪など)、金属成分(ナトリウム、カリウム、鉄など)、血糖値などとさまざまな基礎的データを調べる事ができます。
また、肝炎ウィルス(B型、C型)や梅毒などの感染症の検査や、リウマチ因子などの自己免疫性疾患の検査も実施しています。血清から基礎的データを調べる検査を生化学的検査と言い、免疫反応を用いて感染症や自己免疫疾患の因子を調べる検査を免疫血清学的検査と言います。
これらの検査はバーコードによる一元管理によってシステム化され、検体前処理、分注、搬送、分析は自動化され、短時間でしかも少ない採血量で多くの検査をすることが可能になりました。また自動分析装置を増設し、さらに速くて正確な検査結果を報告することができ、診断や治療に一層貢献することができるようになりました。
迅速、正確な「生化学・免疫血清学検査」をモットーにこれからも努力していきます。
緊急検査室は救命救急センター内に配置され特定機能病院としての緊急検査業務を行っています。
専任技師12名が365日24時間完全2交代制で、緊急治療が必要な患者さんの為に病態をいち早く把握する検査を迅速に行っています。
救命救急センター、夜間急患センターに来院された患者さんの検査はもちろんですが、救命救急センター入院患者さん、急変した一般病棟入院患者さんの検査、手術後の検査、また一般外来診療前検査など多種にわたる検査を行っています。
患者さんと直接接する機会はあまりありませんが患者さんにより良い情報を提供していくことを目標に、昼夜を問わず24時間同じ質と量の検査を行っています。
2024年4月1日現在
分野 | 認定資格名 | 取得者数 | 学会名等 |
一般 | 認定一般検査技師 | 3 | 日本臨床衛生検査技師会 |
血液 | 認定血液検査技師 | 9 | 日本検査血液学会 |
認定骨髄検査技師 | 3 | 日本検査血液学会 | |
認定サイトメトリー技術者 | 3 | 日本サイトメトリー学会 | |
二級臨床検査士(血液学) |
14 |
日本臨床検査同学院 | |
微生物 | 認定臨床微生物検査技師 | 1 | 日本臨床微生物学会 |
感染制御認定微生物検査技師 | 1 | 日本臨床微生物学会(ICMT協議会) | |
抗酸菌エキスパート | 1 | 日本結核 非結核性抗酸菌症学会 | |
二級臨床検査士(微生物学) | 5 | 日本臨床検査同学院 | |
輸血 | 認定輸血検査技師 | 8 | 日本輸血・細胞治療学会 |
細胞治療認定管理師 | 3 | 日本輸血・細胞治療学会/日本造血・免疫細胞療法学会 | |
生理機能 | 認定心電検査技師 | 10 | 日本臨床衛生検査技師会 |
JHRS認定心電図専門士 | 3 | 日本不整脈心電学会 | |
日本臨床神経生理学会専門技術師 | 1 | 日本臨床神経生理学会 | |
二級臨床検査士(呼吸生理学) | 2 | 日本臨床検査同学院 | |
二級臨床検査士(神経生理) | 2 | 日本臨床検査同学院 | |
睡眠学会認定技師 | 2 | 日本睡眠学会 | |
CPAP療法士 | 1 | 日本睡眠総合検診協会 | |
超音波検査士(循環器) | 3 | 日本超音波医学会 | |
超音波検査士(消化器) | 4 | 日本超音波医学会 | |
乳がん検診超音波検査A評価認定 | 1 | 日本乳がん検診精度管理中央機構 | |
遺伝子 | 遺伝子分析科学認定士(初級) | 2 | 日本遺伝子分析科学同学院 |
内視鏡 | 消化器内視鏡技師 | 9 | 日本消化器内視鏡学会 |
小腸カプセル内視鏡読影支援技師 | 2 | 日本カプセル内視鏡学会 | |
緊急 | 緊急臨床検査士 | 8 | 日本臨床検査同学院 |
その他 | 特別管理産業廃棄物管理責任者 | 2 | 日本医師会、日本産業廃棄物処理振興センター |
第一種衛生管理者 | 2 | 国家資格(厚生労働省) | |
特定化学物質等作業主任者 | 1 | 国家資格(厚生労働省) | |
一般毒物劇物取扱者 | 6 | 国家資格(都道府県知事) |
認定輸血検査技師制度指定施設
認定臨床微生物検査技師研修施設
日本検査血液学会指定施設
新渡戸文化短期大学(臨床検査学科)
昭和医療技術専門学校(臨床検査技師科)
湘央医学技術専門学校(臨床検査技術学科)
麻布大学(生命・環境科学部臨床検査技術学科)
杏林大学(保健学部臨床検査技術学科)
大東文化大学(スポーツ・健康科学部健康科学科)
東京工科大学(医療保健学部臨床検査学科)
日本医療科学大学(保健医療学部臨床検査学科)
診療科・部門のご案内
診療科
部門
センター
認知症(老年精神疾患)治療研究センター