事務部
あれも、これも、それも医事課!
病院に来院された患者さまの診察受付から、診察後の診療費支払い窓口まで、まさに入口から出口までの接遇を担う部署となります。
医事課の最も大きな業務は診療費の請求業務です。会計窓口での自己負担分に加え、保険者に対し診療報酬(レセプト)の請求を行い、病院の収入を確保することです。外来・入院の受付業務や会計業務、文書の受付業務、電話で予約変更をする業務のほか、診療実績の統計を取り扱う医事管理業務、医師が行う事務作業(カルテ記載、診断書作成など)を補助する医師事務作業補助業務など、病院における医療に係る様々な事務全般を担当しています。
患者さまに直接対応する業務が多く、病院の第一印象を決定づける場面にかかわることや、その行動や態度が患者さまの満足度に影響を及ぼすことも少なくありません。常に病院の「顔」としての役割を担っていることを意識しながら、患者さまに接するよう心がけています。
外来患者満足度の向上
会計の待ち時間を軽減するため、後払いシステム『待たずにラク~だ』の加入件数を増やす
診療歴や予約の閲覧、外来呼び出し機能をもつ『マリアンナアプリ』の加入件数を増やす
診療報酬請求の精度上昇(請求もれおよび査定・返戻の撲滅)
働き方改革推進に資する課内業務の見直しによる所属スタッフの負担軽減(業務の合理化、時間外労働の削減)
既存の業務や考え方に囚われない、時代に即した部署への変貌
医事課は病院の中で最大級の人数を抱える大きな事務組織であり、その業務量も多く、毎日が大変でもありますが、業務が多岐にわたるからこそさまざまな知識が身につき、やりがいや達成感を得られるチャンスが日々多く存在しています。
また、患者さまと接する機会も多いため、日に日に元気になっていく姿を間近に見ることができ、直接感謝の言葉をいただくことも仕事を続けるモチベーションにつながっています。
診療費請求はもちろん、法律や制度、接遇にいたるまで幅広い知識が要求される!
医事課に所属する職員は、診療報酬請求にかかる知識はもちろん、労働災害や公費負担医療制度に対する法律や制度に対する知識、統計資料を作成したりデータを読み解くデータリテラシー、そして患者さまに対する接遇マナーの習得など、多方面にわたり高い専門性やスキルをもつ、いわば「医療事務のスペシャリスト」が揃っています。医療事務のスペシャリストは、より高度な医療事務業務をこなし、医療機関の効率的な運営をサポートすると同時に、患者さまの安心・安全な医療体験に貢献する、病院や患者さまにとって必要不可欠な存在です。
医事課は業務範囲の幅が広く、一般的な事務職員としての知識に加え、
各係の業務に対しそれぞれ固有の専門知識が求められます。
さらに、診療報酬請求を理解するために、病名や治療法、術式や薬品名など、医療に関する知識も求められます。
医事業務に係る資格は幅広く、診療情報管理士、施設基準管理士、医療事務管理士、医療経営士などが挙げられます。
医事課に配属される職員は、医療事務の専門学校などで医療知識を学んだ人から、高校・大学を卒業した人、再就職などで初めて医療の仕事をする人など、配属されるまでの経緯が様々で、看護部や薬剤部など、同一の資格を持った人で構成される部署とは異なり、いろいろな人財が混在するところが大きな特徴です。
患者さんと直接かかわる場面も多く、一般的な事務職員が必要とするスキルに加え、レベルの高い接遇スキルやコミュニケーション能力が要求されることもあるためか、とても明るくて真面目な人が多く活躍しています。
病院は労働集約型産業と呼ばれ、様々な国家資格を持ったスタッフが数多く働いています。そのため患者さまに対してだけではなく、多職種とのかかわりにおいて高いコミュニケーション能力が問われます。また医事課の業務は幅広く、2年毎の診療報酬改定など、常に新しい医療知識を身につけようとする向上心と業務を身に付けていく根気が必要となります。
しかし、コミュニケーション能力や根気に自信がなくても、他人への思いやりの気持ち(気遣い)と元気と笑顔があれば大丈夫です。
わたしたちは、そんな人財が仲間になってくれることを期待しています!
入職して医事課に配属されてから早いもので1年が経ちました。
最初は右も左もわからず、覚えることが多く戸惑う日々だったのを今でも思い出します。
大学病院は様々な部署が存在する環境で、他の部署と連携を取るのがとても大変でしたが、他部署の仕事内容や「他部署で頼りになる人」を先輩から教えてもらうなど、「相手を知る」ことにより徐々にうまく連携を取れるようになったところに自分の成長を感じています。
また、1年目から整形外科のレセプトを担当することになり、業務を進めていくにつれ算定のルールや専門用語など、次々と課題に直面しましたが、上司や先輩に相談しやすい雰囲気のおかげでひとつずつ課題を克服しながら、慣れることができました。
医事課は担当する業務がとても広範囲にわたるため、医事課全体の業務の質を上げていくにも、志を同じくした皆さんと一緒に前に進んでいくことが必要です。
ぜひ私たちと一緒に働きましょう!
文書センターでは主に、窓口対応や書類処理業務を担っています。患者さまの大切な書類を取り扱う部署として、丁寧かつ正確な作業を行うことを心がけ、責任を持って業務に取り組んでいます。
こうした緊張感のある環境だからこそ、業務を通じて自然と見えてくる問題点や改善点があります。
そうした気づきを、働く一人ひとりが意見として出し合うことで、業務がより円滑に進むだけでなく、病院への貢献を実感することができます。
また、業務の中では他部署との関わりも大きく、大学病院ならではの様々な学びを得ることができ、自身のスキルアップはもちろん、やりがいにもつながります。
職場は温かくユーモアのある先輩や上司が多く、わからないことがあったり考えが行き詰ったときには、的確なアドバイスをくれたり、親身になって一緒に改善策を考えてくれる「業務に前向きに取り組める環境」が整っています。変化を恐れず、常に向上心を持ちながら、私自身も皆さんとともに成長していければと思います。
ライフステージが変わっても第一線で活躍!
医事課で働くことは、医師や看護師、その他のスタッフと連携しながら、医療チームの一員として患者さまの診療を円滑に進めるためのサポートをする、難しくもやりがいのある仕事に関わることができます。医療に関する知識やスキルを深めたい方、人と接するのが好きな方、医療を通じて社会貢献したい方にとって、魅力的な職場と言えるでしょう。特に診療報酬請求に関わる業務は、高い専門知識やスキルを身につけられる、いわば「手に職をもつ事務職」であり、結婚や出産などで一時的に仕事を離れても、復職してまたキャリアを積むことが可能です。
スキルアップ、キャリアアップを支援する教育体制
病院勤務が初めての人でも、先輩職員による指導はもちろんのこと、各種研修や勉強会、資格取得支援を通じてスキルアップを図ることにより、全ての新入職員が自立した社会人、医療人として安心して業務に従事できることを目指します。 さらに、配属された係の業務について、常に新しい知識に触れ専門性を高めることで、それぞれのスペシャリストを目指せる環境が医事課にはあります。 また、職層レベルに応じた到達目標を定め、ラダーやキャリアパスを用いた人材の適正な評価を目指しています。
入職後はオリエンテーションや接遇研修などを行い、病院職員としての基礎を学びます。
係へ配属された後は、各係長など教育担当職員から配属された係の業務にあわせたオリエンテーションを行います。
病院勤務が初めてで医療の知識がない人でも、先輩職員が業務を行いながら指導する中で、業務に必要な知識やスキルを習得していくことができます。
法人による経験年数や役職に応じた研修をはじめ、定期的な課内勉強会の開催や管理職との個人面談などを通じて、医事課職員全体のスキルアップを図っています。
個人の目標やスキルに合った業務へのステップアップを支援するために、キャリアパスやキャリアラダーなどを活用し、人材育成に努めます。
「業務を極める」ためにスキルアップを希望する職員には、資格取得への支援を積極的に行い、キャリア向上のチャンスを提供しています。