診療記録管理室
診療記録管理室は幅広い診療情報データの保存、登録、抽出、分析を担う管理の役割と診療情報データの内容を精査する監査の役割を担っております。私たちは診療情報の重要性を認識し、個人情報保護規程、並びに診療記録管理規程に沿った適切、堅実な診療記録管理体制を構築し診療記録管理を通じて高水準の医療の推進を支援できるよう日々努めています。
診療情報管理士はカルテをはじめとする様々な診療情報を登録・収集・分類・分析し病院経営や医療の質向上を目指す職種です。
当院は特定機能病院として、日々多くの患者さんの大切な個人情報を取り扱っております。診療記録管理室では、カルテ記載の監査、DPC、カルテ開示、がん登録など多岐にわたる業務を担っています。これらの業務は、医療の質の向上や病院経営の基盤を支える重要な役割を果たしており、まさに「縁の下の力持ち」として医療を支えるやりがいのある仕事です。私たちは、一人でも多くの患者さんに安心して医療を受けていただけるよう、正確で質の高い情報管理と継続的な業務改善に努めています。
医療従事者として専門的な知識が求められる場面もありますが、知識と経験が豊富な先輩や日々成長を重ねている後輩がサポートするので、安心して学びながら成長できる環境です。ここでの経験は、患者さんのためだけでなく、自分自身の成長にもつながります。
就職は人生のターニングポイントです。条件や知名度ではなく、自分自身の成長を促せる職場を選んでください。
診療情報管理士(Health information manager):
「医療情報を整理・分析し、病院運営や医療の質向上に役立てるプロフェッショナル」です。当院の診療記録管理室は「教育体制」に力を入れています。
DPC制度の視点では、診療情報管理士の視点で適切なDPCコーディングの内容を監査することと、 退院患者調査の登録を行います。院内がん登録では、がん登録実務者の資格取得のため、入職後早い段階でがん症例に触れ、国立がん研究センターへデータ提供を行うための教育プログラムを作成しています。
特定機能病院として多くの症例を理解し、診療データを分析・提供を行える診療情報管理士になれるように全力でサポートいたします。
主に診療録(カルテ)や診療情報の管理、データ入力、分析など、パソコンを使ったデスクワークが中心となります。
患者さんと接する機会は少ない部署ですが、チーム医療の一員として医師、看護師、各コメディカル、他の部門と連携する機会が多く、コミュニケーション能力が求められます。
また、診療に関する様々なデータを扱っているため、診療科や他部署から統計資料の作成を依頼されることが多く、病院運営や研究面で大きな役割を担っています。
診療記録管理室では、DPC、がん登録、データ抽出、データ集計、開示といった各業務をローテーションで担当しております。
室員全員が各業務を経験することにより、職場全体で協力体制がとれているため、比較的休暇が取りやすくワークライフバランスの良い環境です。
当院は特定機能病院およびがん診療連携拠点病院であるため、専門的かつ幅広い診療情報管理業務を2~3年かけて一通り経験していただきます。
各担当は2~3名の体制で、新入職者には必ず指導者がフォローする体制を整えています。
診療記録管理室では新人研修計画シートを活用し、2~3年かけて各業務を経験していただきます。
計画シートには研修者の自己評価と指導者の他者評価も設けられており、双方で業務の理解度と進捗状況を確認できる仕組みとなっています。
カリキュラムは、はじめに紙カルテ貸出と窓口対応で診療情報管理の基本を経験し、次に退院サマリ・手術記録の質的・量的監査と集計業務を担当します。
DPC・ICDコーディングでは医師、医事課と連携し、適切なコーディングがされているか監査し、必要に応じて修正を促します。
開示業務は患者さんやご家族と接する唯一の業務であり、コミュニケーション力と全ての診療情報を把握する能力が必要です。
がん登録では、実際の院内がん登録とともにがん登録初級者認定試験も受験していただくため、院外研修などにも参加していただきます。
また、業務上、最新の情報やスキルを習得する必要があるため、診療情報関連の資格取得や各種研修会、学会へ積極的に参加していただきます。
2025年5月現在