キービジュアル

病名検索

疾患・症状のご紹介

疾患概要

心房細動

心臓は上下4つの部屋に分かれていて、上の2つが心房と呼ばれます。心房は普段1分間に60~80回の速度で動いていますが、突然もしくは日常的にけいれんした状態(1分間に400回以上)になることがあります。これを心房細動と言い、治療を必要とする不整脈の中ではもっとも多いものです。加齢、高血圧、糖尿病、心臓弁膜症、甲状腺ホルモンの異常、遺伝、ストレス、飲酒など様々な原因が発病に関係します。半分くらいの方には、動悸(自分の心臓の動きを感じること)、息切れ、めまいなどの症状が現れます。心房細動になると心房の中で血のかたまりができて、脳梗塞(のうこうそく)などの塞栓症(そくせんしょう:血のかたまりが血管をつまらせる)が起きる可能性があります。心不全の方、高血圧の方、65歳以上の方、糖尿病の方、脳梗塞の既往のある方は特にリスクが高くなりますので、症状の有無に関わらず、抗凝固薬(こうぎょうこやく:血のかたまりを防ぐお薬)を飲む必要があります。心房細動を正常のリズムに戻すためには、お薬が使われたり、緊急時には電気ショックが行われることがありますが、根本的に治すにカテーテルによる手術※(手術時間2~3時間、入院期間4日間)が必要です。カテーテル治療は、発病早期であれば非常に有効な治療法のため、近年ではさかんに行われるようになっています。

心房細動に対するカテーテル治療の1例

心房細動に対するカテーテル治療は左のような3次元のコンピュータ画像を使って行います。標準的治療の肺静脈隔離術は、左心房(紫色の部分)と肺静脈(赤い部分)の境界に熱を加え(濃い赤い丸)、お互いの電気信号をやり取りできなくすることで心房細動の発生を防ぎます。

心房細動

期外収縮

期外収縮(きがいしゅうしゅく)は最も多い不整脈で普段健康な方にも見られます。心房から生じるもの(心房性期外収縮)と心室から生じるもの(心室性期外収縮)がありますが、いずれも基本的に良性(命に関わらない)の不整脈です。しかし、その数が多かったり、症状がある場合は治療(お薬、またはカテーテル治療)が必要になることがあります。また、心臓に病気が隠れていることがありますので、初めて指摘された方は一度病院で精査を受けることをお勧めします。

発作性上室頻拍

発作性上室(じょうしつ)頻拍は、突発的に頻脈(心臓の動く回数が速い、100回/分以上)を起こす不整脈です。発作中の心臓のリズムは一定で、症状は「突然始まり、突然終わる」動悸という表現がピッタリです。基本的に良性(命に関わらない)の不整脈ですが、自然治癒やお薬による根治は期待できません。その代わり、カテーテル治療で9割以上は根治が期待できますので、この不整脈を指摘された場合は原則的にカテーテル治療が勧められます(手術時間2~3時間、入院期間3日間)。

洞不全症候群・房室ブロック

洞不全(どうふぜん)症候群・房室ブロックはいずれも徐脈(心臓が動く回数が少ない、50回/分未満)を起こす不整脈です。原因は様々ですが、注意しなければならないのは、飲んでいるお薬の副作用で生じることがあることです。その場合はお薬をやめることで改善することがあります。めまい、息切れ、つかれやすい、意識を失うなどの症状がある場合、ペースメーカ※という小型の機械を体に植え込む手術(手術時間1~2時間、入院期間約1週間)が必要になります。

ペースメーカの種類

ペースメーカは約4cm四方、厚さ1㎝弱の小型の機械で、左(右)胸の鎖骨の下方の皮膚の下に、心臓につながる電線(リード)と共に植え込まれます。設定した心拍数より脈が遅くなった場合にペースメーカが作動します。最近では、リードのないタイプのペースメーカ(リードレスペースメーカ)も使用されるようになっています。

ペースメーカ

(提供:日本メドトロニック株式会社)

心室頻拍・心室細動

心室頻拍、心室細動は死に直結する頻脈性不整脈で突然死の原因となります。心筋梗塞、心筋症、ブルガダ症候群といった病気を背景に生じ、植込み型除細動器(ICD)というペースメーカよりも一回り大きい、いわば小型のAED(自動体外除細動器)を体に植え込む手術(手術時間2~3時間、入院期間約1週間)で、突然死を予防することができます。また、心室頻拍の中には必ずしもICDを必要とせず、カテーテル治療のみで根治できる特殊なタイプもあります。

対象の診療科

フリーワードで検索

カテゴリーで検索