キービジュアル

当院における業務負担軽減の取り組み

当院における負担軽減の取り組み

1. 医師の負担軽減および処遇改善に関する取り組み

    • 医師事務作業補助者の活用
  • 医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担

  (初診時の予約の実施、入院の説明の実施、服薬指導、静脈採血等の実施、検査手順の説明の実施)

  • 勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
  • 前日の就業時刻と翌日の始業時刻の間の一定時間の休息時間の確保(勤務間インターバル)
  • 予定手術前日の当直や夜勤に対する配慮
  • 当直翌日の業務内容に対する配慮
  • 交代勤務制・複数主治医制の実施
  • 育児・介護休業法第23条第1項、同条第3項又は第24条の規定による措置を活用した短時間正規雇用医師の活用



2.看護職員の負担軽減および処遇改善に関する取り組み

1.看護職員の負担軽減および処遇改善

  • 時間外労働が発生しないような業務量の調整
  • 看護職員と他職種との業務分担

 (薬剤師、リハビリ職種、臨床検査技師、臨床工学技士)

  • 看護補助者の配置
  • 短時間正規雇用の看護職員の活用
  • 多様な勤務形態の導入
  • 妊娠・子育て中、介護の看護職員に対する配慮(院内保育所、夜勤の減免制度、半日・時間単位休暇制度、所定労働時間の短縮、他部署等への配置転換)



2.夜間における看護業務の負担軽減

  • 11時間以上の勤務間隔の確保
  • 夜勤の連続回数が2連続(2回)まで
  • 暦日の休日の確保
  • 早出・遅出等の柔軟な勤務体制の工夫
  • 夜間を含めた各部署の業務量の把握・調整するシステムの構築
  • みなし看護補助者を除いた看護補助者比率5割以上
  • ICT、AI、IoT等の活用による業務負担軽減