診療科・部門等一覧
代謝・内分泌内科
診療科所在地
■病棟 病院別館7階北
■外来 病院本館2階内科東
ご挨拶
糖尿病・脂質異常症・肥満などの代謝・栄養疾患、下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎・性腺などの内分泌疾患の診断および治療を行っています。骨粗鬆症の診断と治療も行っています。糖尿病センターでは、医師、看護師、薬剤師、栄養士、運動療法指導士によるチーム医療体制により、2週間の糖尿病教育入院、5日間で合併症を評価する糖尿病合併症ドック入院、さらには妊娠糖尿病入院も行っています。他科と連携し各種の機器を使用して糖尿病合併症の評価を行い、病状に合わせた最新の治療を提供しています。とくに持続皮下インスリン注入療法(C S I I )の導入では、自律神経機能を加味した先進の治療法を行っています。肥満症に関しては二次性(内分泌性)肥満の早期発見、関連合併症の検索を行っています。内分泌疾患については経験豊富な専門医による身体診察、ホルモン負荷試験、画像検査、副腎静脈・海綿静脈洞サンプリング等を実施して的確な診断と専門的な治療をおこないます。そして最適な治療法決定のため腎泌尿器外科、乳腺・内分泌外科、耳鼻咽喉科、放射線科との連携を図っており、特に副腎腫瘍を中心とする二次性高血圧の鑑別に精力的に取り組んでいます。昨年度の入院実績は糖尿病関連が400例以上、副腎疾患が120例以上、下垂体疾患は30例以上・甲状腺・副甲状腺・性腺疾患は13例です。
外来担当表
初診外来 | 再診外来 | 専門外来 | ||
---|---|---|---|---|
月 | 午前 |
曽根正勝 部長 |
曽根正勝 部長 |
[下垂体・甲状腺・副腎外来] [透析予防外来] |
午後 |
中川朋子 |
|||
火 | 午前 |
永井義夫 副部長 |
石井 聡 |
|
午後 |
関口信哉(2,4) |
|||
水 | 午前 |
曽根正勝 部長 |
曽根正勝 部長 |
[下垂体・甲状腺・副腎外来] [透析予防外来] |
午後 |
山本雄太郎 |
|||
木 | 午前 |
交替制 |
月山秀一 |
|
午後 |
加藤浩之 |
[フットケア外来] |
||
金 | 午前 |
永井義夫 副部長 |
石井 聡 |
|
午後 |
竹本彩夏 |
|||
土 | 午前 |
菱田吉明(1,4) |
中川朋子(1,3,5) |
|
午後 |
午後は原則再診のみ(予約制)
( )内の数字は第何週目かを示す
専門外来
名称 | 受付の仕方 | 受付時間 | 概要 |
---|---|---|---|
フットケア外来 |
初診患者は受付しておりません。 |
毎週木曜日 |
糖尿病性足病変の予防を目的に足の状態に応じた予防ケアやケア方法の指導を行っています。 |
透析予防外来 |
月・木に紹介状持参で来院可。 |
月・木 |
糖尿病性腎症をもつ患者さんを対象に、透析予防の観点から半年に1回医師の診察と同日に栄養士、専属看護師からの指導を行っています。 |
下垂体・甲状腺・副腎外来 |
月・水に紹介状持参で来院可。 |
月・水 |
下垂体疾患、甲状腺疾患、副腎疾患、性腺疾患などの内分泌疾患の専門的な診断 |
特殊検査・処置・入院・手術のご案内
名称 | 所要日数(時間) | 説明 |
---|---|---|
糖尿病教育入院 |
10-14日間 | 初めて糖尿病と診断された方、これまで糖尿病の治療を行っておられなかった方、すでに治療中でも血糖コントロールが十分ではない方が対象です。合併症の評価、食事や運動のアドバイス、薬物治療の検討・見直し、フットケアを総合的に行います。 |
糖尿病合併症ドック入院 |
5日間 | 短期間の入院で糖尿病の合併症(眼底、腎臓、神経、動脈硬化、足病変など)を総合的にチェックします。1年に1回の定期的な入院による評価をお勧めしています |
インスリン導入入院 |
7-14日間 | インスリン自己注射の方法をマスターして頂くことが目標です。インスリン自己注射の指導、簡易自己血糖測定器の取り扱いや低血糖に対する指導を行います。 |
インスリンポンプ導入入院 |
10-14日間 | 1型糖尿病や妊娠糖尿病の方を対象とし、自律神経機能を独自の方法でチェックした上で、インスリンポンプの治療を導入します。 |
妊娠糖尿病入院 |
3-7日間 | 妊娠糖尿病の患者さんを対象とした入院です。食事のアドバイスを行い、インスリン注射療法が必要な方には自己注射と自己血糖測定を開始します。 |
内分泌検査入院 |
3-14日間 | 内分泌疾患全般の診断や治療方針検討の目的で、各種負荷試験、静脈サンプリングなどの検査を行います。 |
下垂体精査入院 |
5-10日間 | 外来診療から引き続く診断の一環として、下垂体疾患の確定診断に必要な各種負荷試験を短期間で受けることができます。 |
副腎精査入院 |
7-12日間 | 外来診療から引き続く診断の一環として、副腎疾患の確定診断に必要な各種負荷試験を短期間で受けることができます。 |
研究内容
1.観察研究
〈各種評価ツールと応用したサイエンス〉
1)1H-MRSを用いた脂肪肝の定量的評価
2)上下腹部CTを用いた体脂肪量の体積での評価
3)頸動脈エコーを用いた動脈硬化の評価
4)Genome-Wide Association Study (GWAS)を用いた糖尿病および合併症の発症に関与する遺伝子の探索
5)マルチ周波数体組成計(MC-190)を用いた妊娠糖尿病におけるインスリン抵抗性と筋肉量との関連性の検討
6)分子生物学的手法およびデータマイニングを用いた腸内細菌叢の解析による1型糖尿病発症機構解明の試み
2.介入研究
<食事療法・運動療法・薬物療法のサイエンス>
1)サルコペニアを有する高齢2型糖尿病患者に対する運動および栄養摂取効果の検討
2)糖尿病患者に対する介入試験
3)糖尿病患者の血中ケトン体濃度と呼気アセトン濃度との相関性の横断的評価
4)新品種の米が糖尿病患者の食後血糖に与える効果の検討
5)脂肪肝を有する肥満2型糖尿病患者におけるGLP-1受容体作動薬が肝内脂肪量と内臓脂肪体積におよぼす影響の検討
6)血糖コントロール不十分な2型糖尿病症例における服薬アドヒアランスの検討
7)GLP-1受容体作動薬による胃排出能遅延効果の定量的評価と血糖安定化の検討
8)SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送体2)阻害薬の尿糖排泄閾値低下に関する定量的検討
取り扱っている主な対象疾患
糖尿病、脂質異常症、肥満(内臓脂肪)などの代謝疾患
下垂体、甲状腺、副腎疾患などの内分泌疾患
■主な検査・治療件数(2018年度実績)
手術名・検査名 | 件数 |
---|---|
14日間連続血糖測定検査 | 85 |
各種内分泌検査 | 124 |
副腎静脈サンプリング | 28 |
インスリンポンプ療法新規導入 | 8 |