医学部ポリシー
アドミッションポリシー
聖マリアンナ医科大学は、キリスト教的人類愛に基づき、病める人々の心と体の痛みがわかり、かつ、医学・医療の実践者としての確かな専門知識、豊かな感性ならびに高い能力を有している医師の育成に力を注いでいます。
本学が求める学生像
- 医師を目指す明確な目的をもつ人
- 医師になるための品格と倫理観をもち多様な文化を受容できる人
- 医師になるための知性と科学的論理性をもつ人
- 豊かな感性をもち病める人々の心と体の痛みがわかる人
- 自分の意見を明確に述べることができるとともに
自己を省察し他人の意見に耳を傾けることのできる人 - 誠実で協調性に優れ広い視野をもつ人
本学が求める学力
医師には生涯「自ら学ぶ力」が必要である。そのために、高校では医学を学ぶ上で基盤となる数学、理科をしっかりと学んでおくこと。その際は、表面的・断片的な知識の詰め込みでなく、体系的な知識と確かな応用力を身に付けるよう心がけることが必要である。
また、本学では英語が4年次まで必修科目として配当されており、実践的に英語を読み、書き、話すことができるようカリキュラムが組まれている。入学後の英語学習に必要となる、表現力や語彙力を高めておくようにすること。
さらに、本学では小論文試験および面接試験を課し、人物を多面的に評価している。小論文試験では、文章の読解力および表現力、論理的思考力を重視し、面接試験では、将来良き臨床医となるために必要な積極性、協調性、社会性を中心に評価している。
カリキュラムポリシー
基本方針
- Global standardに準拠したカリキュラムの策定
世界医学教育連盟の提唱する医学教育の国際基準に準拠した、医学教育の質を保証するカリキュラムを策定する。 - アウトカム基盤型教育を基軸とする教育課程の編成、実施
ディプロマポリシーとして明示した卒業時到達目標の達成を可能とする、アウトカム基盤型教育に基づくカリキュラムを編成、実施する。
教育科目編成、実施方針
下記に記載した方針の各項目は、ディプロマポリシーに記載した8つの領域のいずれか、あるいはすべての達成に関連する。
- 順次性と連続性、関連性を考慮した授業科目の配当
6年間を通して、科目内容の順次性と連続性、関連性、さらにはカリキュラムの水平統合、垂直統合を考慮しながら各学年への授業科目を配当する。これは主としてディプロマポリシーの第3、4、6領域の達成に関連する。 - ブロック型カリキュラムの導入
関連する項目をひとつのブロックとし、1週間単位で集中して学ぶブロック型を取り入れる。ブロック型カリキュラムは学修内容が週単位に纏まることで事前学習に取り組みやすく、有機的に知識を統合整理でき、知識を着実に積み重ねていくことができる。これは主としてディプロマポリシーの第3、4、6、8領域の達成に関連する。 - 主体的で能動的な学習への転換
一方的な知識伝授型講義という受動的な学習だけでは、教育効果は不十分であり、学生は授業に対して「授業を聞く」以上の関わりをする必要がある。「教員が何を教えたか」ではなく「学生が何を学んだか、身につけたか」に視点をおき、主体的で能動的な学習への転換を図る。これは主としてディプロマポリシーの第3、4、5、6、8領域の達成に関連する。 - サイエンスとアートの調和の重視
医学は自然科学の一分野であり、関連する科学領域を学ぶことは将来医学を応用実践する上で有益であるのみならず、医学・医療を支援する分野の理解にも有用である。この領域を主として低学年に配当し、自然科学に対する幅広い視野を育成する。一方1~4年次に選択科目として、語学系、人文社会系を中心としたリベラルアーツに関する様々な授業を開講し、幅広い教養や知識を身に付ける。これらにより医療人として豊かな人間性、感性、社会性を持ち、調和のとれた個性あふれる自己形成を目指す。これは主としてディプロマポリシーの第1、2、3、5、7、8領域の達成に関連する。 - 臨床実習の充実
臨床実習では経験と実践を重視する。臨床実習は第1学年から第3年生までの早期体験実習と、第4学年1月からの診療参加型臨床実習で構成される。早期体験実習では医療の基本について学ぶとともに、人との関わりを早期より体験させることを目的とする。4年生後半からの診療参加型実習では、それまでに修得した知識と技術を実際の臨床現場で応用実践する。これはディプロマポリシーとして挙げた8領域すべての達成に関連する。
教育評価方針
- 授業の目的、内容、評価の一貫性の重視
評価の実施にあたっては、授業の目的、内容、評価の一貫性を重視する。 - 多面的な評価の実施
知識、技能、態度をバランスよく評価するための、多面的な評価を実施する。従来からある、客観試験、筆記試験、OSCE等に加え、行動科学に基づく学習評価としてポートフォリオ評価を導入する。これにより最終的な試験による評価だけでなく、その成長の行程(プロセス)の評価も可能とする。また臨床実習においては教員だけでなく、他の職種からの評価も取り入れる。
ディプロマポリシー
キリスト教的人類愛に根ざした「生命の尊厳」について深い認識を持ち、人類社会に奉仕し得る医師となるために、正しく判断し、正しく行動し、そしてそれらを生涯にわたって実践し得る基礎を確立しなければならない。
正しく判断できる
第1領域:
医師の義務や医療倫理を理解している。(医師の責務)
医の倫理に関する基本的原理、および医師の法的責任については、十分に理解しておかなければならない。さらに、良好な医師と患者の関係は、良質な医療の基礎となることから、これらに関わる基本的知識を修得する。
第2領域:
医師として人類社会に奉仕する使命感を有している。(医師の姿勢)
医師として人に対して敬意を払い、異なる価値観や文化を理解し尊重した上で、正しく判断する姿勢を修得する。
第3領域:
幅広い知識を身につけ、複合的な視点から知識を統合し応用できる。(複合的知識)
医学における科学的な知識と解釈について十分に理解し、様々な視点から知識を統合し応用する能力と、基本的医療行為に関する知識を修得する。
第4領域:
科学的根拠に基づいて評価・判断し、問題解決にあたることができる。(問題解決能力)
正確な情報を収集・整理して利用する能力を身につけ、医療における科学的根拠に基づく意思決定と判断を行う能力を修得する。
正しく行動できる
第5領域:
患者、家族や様々な職種の人と良好なコミュニケーションをとることができる。(コミュニケーション能力)
医学・医療の実践のため、口頭あるいは文書・電子媒体などを用いた有効なコミュニケーション能力を修得する。
第6領域:
医師として必要な実践的能力を有している。(基本的診療能力)
基本的な診療技能と、適切な検査法を選択できる能力を習得するとともに、指導監督下において実施可能な医療行為については、その実践的能力を修得する。
生涯にわたって省察し実践する基礎ができる
第7領域:
常に感謝と思いやりの心を持ち、医師としての役割を果たすことができる。(社会的責任)
社会における臨床医・研究者・教育者等の多様な医師の役割を理解し、社会的責任を果たすための基本的能力を修得する。
第8領域:
自らの行動を振り返り、修正し改善していくことができる。(省察的実践家)
医師として、生涯にわたって学び実践する省察的実践家としての基本的な姿勢を修得する。
アセスメントポリシー(学修成果の評価方針)
聖マリアンナ医科大学では、大学の使命である「生命の尊厳に基づき、人類愛にあふれた医療人の養成」のもと、学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)及び入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)からなる学位プログラムの成果を把握し、学生の学修成果について、機関レベル、教育プログラムレベル、授業レベルにおいて、次のような評価指標により総合的評価を行います。
評価レベル・評価指標
【入学前・入学直後】 アドミッションポリシーを満たす人材か |
【在学中】 カリキュラムポリシーに則り 学修が進められているか |
【卒業時・卒業後】 ディプロマポリシーを満たす人材になれたか |
|
---|---|---|---|
機関レベル |
|
|
|
教育プログラムレベル |
|
|
|
授業レベル |
|
|