沿革歴史
聖マリアンナ医科大学沿革

- 昭和46年1月27日
- 東洋医科大学設置認可
- 昭和46年4月1日
- 東洋医科大学開学
- 昭和48年4月1日
- 東洋医科大学を聖マリアンナ医科大学に名称変更
- 昭和49年2月12日
- 大学病院本館開院
- 昭和51年1月1日
- 共通放射基礎医学研究施設設置
- 昭和52年3月30日
- 大学院設置認可
- 昭和52年4月1日
- 大学院開学
- 昭和54年3月27日
- 看護専門学校設置認可
- 昭和54年4月1日
- 看護専門学校開校
- 昭和55年7月1日
- 大学病院別館開院
- 昭和55年7月1日
- 救命救急センター開設
- 昭和55年10月14日
- 視聴覚教育センター開設
- 昭和58年10月1日
- 熱傷センター開設
- 昭和62年5月25日
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院開院
- 平成2年10月4日
- 難病治療研究センター開設
- 平成3年12月9日
- ハートセンター開設
- 平成5年4月1日
- 糖尿病センター開設
- 平成6年5月16日
- 夜間急患センター開設
- 平成8年10月5日
- 特別教育施設「聖堂」竣工
- 平成9年4月1日
- 医学総合情報センター開設
- 平成13年6月1日
- 生殖医療センター開設
- 平成13年8月1日
- 医学総合情報センターを医学情報センターへ名称変更
- 平成15年4月1日
- 初期臨床研修センター開設
- 平成18年2月1日
- 川崎市立多摩病院開院
- 平成20年2月29日
- 教育棟竣工
- 平成20年6月16日
- 東横病院改築竣工
- 平成21年3月2日
- 聖マリアンナ医医科大学附属研究所ブレスト&イメージング先端医療センター附属クリニック開院
- 平成22年3月1日
- 総合周産期母子医療センター開設
- 平成23年10月3日
- 腫瘍センター開設
- 平成27年4月1日
- 男女共同参画キャリア支援センター開設
臨床研究データセンター開設
- 平成27年8月1日
- ハイブリッド心臓大動脈治療センター開設
- 平成28年4月1日
- 肝疾患医療センター開設
- 平成29年4月1日
- 感染症センター開設
- 平成29年10月1日
- てんかんセンター開設
- 平成30年4月1日
- 脳卒中センター開設
リウマチ・膠原病生涯治療センター開設
こどもセンター開設
国際交流センター開設
メディカルシミュレーションセンター開設
- 平成31年4月1日
- リハビリテーションセンター開設
緩和ケアセンター開設
ゲノム医療推進センター開設