医師を志す学生の皆さんに向けて、人間尊重の立場に立った医学教育を実践する聖マリアンナ医科大学の教育精神をご紹介します。
本学では、キリスト教的な愛の精神に基づき、プロフェッショナルとして、確かな専門知識を持っていることはもちろん、ひとの心の痛みがわかる、豊かな人間性を備えた医師の育成に力を注いでいます。
聖マリアンナ医科大学は6年間一貫教育による「グッドドクター養成カリキュラム」を採用しています。1年次から始まる専門教育、コース別講義、小グループ問題解決型教育、臨床実習において医療チームの一員となるクリニカル・クラークシップなど、教わるよりも自ら学ぶ力の養成に重点を置いた教育です。
最新の学習設備を備え、医学教育に必要なすべての機能を集結した「教育棟」をはじめとする聖マリアンナ医科大学の教育環境や、学生、教師の密度の高いコミュニケーションを生む理想的な医学教育環境をご紹介します。
実習や研究室配属で利用する施設をはじめ、大学院や付属研究所等をご紹介します。
在学生・卒業生のお手続きなど。

ご挨拶

学長挨拶

学長 北川 博昭

 聖マリアンナ医科大学は、1971年(昭和46年)に敬虔なカトリック信者である明石嘉聞博士により「日本にキリスト教の理念に満ちた医学教育ができる医科大学を創りたい」という強い想いから創立されました。開学以来、大学附属病院、看護専門学校、大学院が次々と併設され、今日までに3つの附属病院と1つのクリニックを運営し、医学教育における理想的な環境を築くことができました。また、開学以来4,610名の医師を育て、社会に送り出しました。
 人間関係が複雑化する21世紀に対応して、人類社会に奉仕できる医師の育成や、専門的研究の成果を人類の福祉に生かしていく医師の教育をおこなうため、医学教育のグローバル・スタンダード化の中で2016年度の入学生から新カリキュラムを導入しました。我々が求める学力とは生涯「自ら学ぶ力」であります。人の一生と医療・福祉・介護の係わりなどをEarly Exposure to Life Cycleとして、1年次からマタニティークリニック、幼稚園、高齢者施設、障がい者施設などに派遣し、早期体験実習を通じて、患者と接することで医療を体験し、実践を積んでいきます。
 第4学年後期からは、充実した2年間の診療参加型臨床実習が組み込まれます。また、高学年での臨床実習の海外における提携先も増加し、そこに向けて低学年から学べる選択制の実践的な英語教育コースも開設されています。実習が始まると現地の学生と英語での交流が始まり、各国の医療の違いについても学ぶことが出来ます。最終的には医師としての使命感を有し、科学的根拠に基づく意思決定と正しい判断を行う能力を習得し、常に感謝と思いやりの心を持って生涯にわたって省察し実践できる医師を養成することに力を注いでいます。
 そのためには、入学時から一貫して能力レベルに合わせ、段階的に学習することが可能な教育カリキュラムを構築し、それを遂行していく「アウトカム基盤型教育」を取り入れ、本学の使命である生命の尊厳に基づき人類愛にあふれた医療人の養成を行ってまいります。

医学部長挨拶

医学部長 加藤 智啓

 本学は、医師としての使命感を自覚し、生命の尊厳を大切にする「良医」の育成を目指しています。卒業時には、ディプロマ・ポリシーにあるように正しく判断でき、正しく行動でき、生涯にわたって省察し実践する基礎ができている人間として、医師キャリアをスタートしていただきたいと考えております。
 こうした医師を育てるために、本学では6年一貫教育体制を整えています。国際標準に合致した医学教育体制と学生が効率よく学べるシステムの確立のために改訂した新カリキュラムも今年度で第5学年まで進みます。この新カリキュラムでは、4年次前半まで講義・実習を中心とした基礎系・社会系・臨床系の医学を学び、4年次後半の共用試験(computer-based testing; CBT およびobjective structured clinical examination: OSCE)合格後に始まる約2カ年の臨床実習から構成されます。前者では多くの専門教育科目で、1つの領域を1週間集中して学ぶブロック制による講義を行い、事前事後の学修がしやすいように配慮しております。各ブロックの終了後にはブロックteam-based learning(TBL)を配置し、その週に学修した題材でグループ討論と発表を行い、理解を深めます。これらと並行して、1年次から早期体験実習があります。そこでは「人の一生とそれを支える社会システム」をテーマにして、マタニティークリニック・保育施設・医療機関・高齢者介護施設での仕事を順次体験学習します。さらに、医学・医療を様々な角度から学ぶ「実践医学」、医学とは直接関連しない人文社会・自然科学系の選択科目を数多く配置した「総合教育科目」などを充実させており、豊かな人間性を持ち、広い視野を持つ良医が育つことに役立つと期待しています。
 CBTおよびOSCEに合格した後は、学生一人ひとりがstudent doctor(SD)として病院での医療チームの一員となり、一定の役割を果たしつつ学ぶ「診療参加型クラークシップ」の体制で臨床実習を行います。そこでは、患者さんや周囲の医療スタッフと円滑なコミュニケーションをとりつつ、積極的に医療に参加する姿勢が求められます。その現場において学生諸君は、ディプロマ・ポリシーである「正しく判断できる」、「正しく行動できる」、「生涯にわたって省察し実践する基礎ができる」という3つの柱を、しっかりと身に付けていくと思います。生涯学び続ける必要のある職業である医師にとって、この3つの柱はたいへん重要なことです。本学での学修を通して、数多くの「良医」が生まれ、社会に貢献することを願っております。