
作業療法士
大学病院リハビリテーション部 Sさん (卒後11年)
(H27/12現在)現在の状況
- 【勤務】平成27年11月まで7休/4週の通常勤務、12月より産休中
平均的な一日
07:30 | 出勤 | |
20:00 | 退勤 |
仕事と家庭の両立について工夫していること
現在は夫と二人の生活であり、優先順位を少し仕事におき、家事に手をかけ過ぎないこと、手抜きの自分を攻めないなどを意識しています。具体的には時々早く帰ってしっかり料理を作るなどで気持ちに折り合いを付けています。
産後の生活は優先順位を家庭へ移し、実家や夫の手を借りながら一人で抱え込まないようにしたいと考えています。
モチベーションが下がったときの対応
- 差し迫った仕事がない場合は早く家に帰る。
- 職場の友人と話をしたり飲みにいき、気分転換や共感・叱咤激励を受ける。
- 仕事と無関係の友人と話をし、気分転換をする。
- 自分の世界や価値観を広げられるような勉強会や講習会へ行く。 差し迫った仕事がある場合はしっかりと取り組み、終了後は遊ぶなど、メリハリを付けて取り組むよう意識する。
後輩へメッセージ
仕事や勉強に没頭する時期もありますが、疲れると視野が狭くなってしまうので、先輩や後輩、家族や友人と話をしたり遊ぶなど息抜きをしながら長いスパンで頑張れればいいと思います。
私は現在産休中です。仕事を続けていると生活スタイルの変化に伴って仕事への取り組み方も変わってくるものだと思います。葛藤や迷いは常にありますが、その時々で自分なりの優先順位を決めて周りの方々に助言や助けを求めながら、長いスパンでお世話になった方々へ恩返しが出来るよう努めたいと思っています。
将来の抱負など、今後の目標など
出産、育児、1年後の復職への不安はありますが、まずは一つ一つを無事に終えることが目標です。
また自分の知識が古いものにならないよう、本を読んだり研修会に参加するなど、自分や子供の状況をみつつ家族の協力が得られる範囲で取り組みたいと考えています。