本教室について

肝臓チーム

私たちのグループではB型肝炎C型肝炎といったウイルス性肝炎に対する分子生物学的根拠に基づいた診療を中心に、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害など、詳細な病理学的解析が必要なあらゆる慢性肝疾患の診療を行なっています。また、慢性肝疾患に加え、急性肝炎、肝膿瘍などの診療も精力的に行なっています。

さらに、慢性肝臓病は進行すると肝硬変や肝細胞癌を合併します。肝細胞癌の治療に関しては、ラジオ波焼灼療法、カテーテル治療、開腹手術に加え、近年では、定位放射線療治療や分子標的薬、更には今後の免疫チェックポイント阻害薬の可能性などあらゆる選択肢を考慮し、個々の症例に対して最善の治療方針が決定できるよう、心がけています。

また、肝硬変の症状である腹水や食道静脈瘤などに対しては、症状発現の病態メカニズムを考慮して治療の可否を判断し、治療介入を行なっています。具体的には、従来の利尿剤治療のみでなく比較的新しい水利尿薬の応用や、静脈瘤破裂予防のみでなく根本的な門脈圧亢進症に対する血行改変を目的とした側副血行路への治療介入などがあげられます。

肝がんや門脈圧亢進症の治療にあたっては放射線や腫瘍内科、外科科と定期的に診療科の垣根を超えたカンファレンスを行い、最も適切な治療方針を決定できるよう心がけております。

これらの臨床経験から得られた知見を科学的に解析し、学会活動や論文発表による情報発信することも私たちは重要視しています。米国肝臓学会、日本肝臓学会、日本消化器病学会を中心に学会発表・論文作成を行い、同じ領域を学ぶ多くの専門家たちと国の内外で交流を深めています。