研修・大学院

研修プログラム概要

後期臨床研修は、将来の方向性により大きく二つに分かれます。
 
1.   将来消化器・肝臓内科以外の専門医を目指す内科専修生の研修

下記の一般目標(GIO: General Instructional Objectives)、個別行動目標(SBO: Specific Behavioral Objectives)に基づき研修をおこなっていただきます。
 
 一般目標(GIO)
 
1.   消化管や肝・胆・膵疾患を有する患者を受け持ち医としての立場でたずさわり、その疾患の病態を把握するために、適切な検査を計画し、診断出来る能力や適切な治療の選択および合併症に対応できる能力を習得する。
 
2.   全身疾患と消化器疾患との関連病態を把握し診断する能力を習得する。臨床の現場では、上級医師やコメデイカルなどと連携し、思考・判断力を培い、常に自己評価し、他者の評価を真摯に受け入れ自己の思考過程を軌道修正する態度を身につける。
 
 個別行動目標(SBO)
 
1.   消化管の代表的な疾患である消化性潰瘍や慢性腸疾患(IBD)、上部消化管ならびに下部消化管の悪性疾患や肝・胆・膵の代表的な疾患である急性・慢性肝炎、肝硬変、胆道結石、急性・慢性膵炎ならびに肝・胆・膵の悪性疾患を受け持ち初期対応も含め、治療の全体像が理解できる。
 
2.   消化管、肝・胆・膵疾患を受け持ち、カンファレンスなどでプレゼンテーションし、疾患の診断や治療の方針を決定する能力を身につける。
 
3.   消化管ならびに肝・胆・膵疾患の専門的な治療の介助を経験する。
 
4.   一般医としても重要な画像検査をカンファレンスなどで上級医師とデイスカッションし読影する能力を身につける。
 
5.   受け持った患者について上級医師やコメデイカルとコミュニケーションをよくとり、互いにデイスカッションし、共通の意識で診断・治療に臨む。
 
6.   患者および家族の状況を把握し、個々に対して最も適した治療を選択し、説明および実施することができる。
 
 
2.   将来消化病専門医を目指す内科専修生のための研修
 
消化器病の専門医を目指す方々は、上記のGIO、SBOに加え、消化器内科領域の資格の取得を視野に入れた研修スケジュールを考える事が必要になります。
 
別ページにありますように、専門医は二階建て方式となっていて、まず日本内科学会が定める認定内科医を取得する必要があります。ですから効率よく資格を取得するためには、できるだけ早い時期に認定内科医を取得する事が望まれます。その為には、卒後最初の3年間に大学病院および大学関連病院での研修を行い、広い内科疾患を経験し、病歴サマリを完成しておくことをお勧めします。
 
資格取得と言う目先の事の他にも、充実した内科研修は大切な意味を持ちます。
 
消化器肝臓内科は当該科の疾病はもちろんのこと、他科疾患に合わせ持つ症状、疾患や他科疾患による治療の合併症、副作用にも携わります。将来の消化器病専門医としての幅を広げるために、内科専修生の期間にできるだけ多くの臓器別疾患を経験し、基礎を養う事が大切だと言えます。
 
どのような臓器別内科をローテーションするのが将来につながるのか、いつでも相談に乗りますので入局を考えている時点でも気軽に連絡をして下さい。
同時に、将来を見据え、内科専修生の期間に習得すべき技能としては下記のものが挙げられます
 
 上部消化管内視鏡検査の介助ならびに基本的操作法の実施
 
 下部消化管内視鏡検査の介助ならびに操作法の習得
 
 ERCPの介助ならびに操作法の習得
 
 腹部超音波検査の基本的操作法の実施と読影
 
 消化管造影検査
 
 腹部CT、MRI等の画像診断の読影
 
すでに述べたように、私達の科は広範囲に及びます。専門医取得後、各臨床チームや、国内外の留学を通し、先進的高度医療や特殊医療に携わる能力を備えるべく研鑽を積む事が可能です。