多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。自覚症状としては、(1)月経周期が35日以上(2)月経が以前は順調だったのに現在は不規則(3)にきびが多い(4)やや毛深い(5)肥満などです。PCOSでは、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできて卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないことが特徴で、ネックレスサインと呼ばれます。
どうして排卵がうまく行われないかというと、卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因といわれています。自覚症状の(3)や(4)は男性ホルモンが高いことによる症状です。男性ホルモンを高くさせている原因は、脳から出ているLH(黄体化ホルモン)と血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。それらが正常より強く卵巣に作用していて男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。ですからPCOSの方は、生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)をはかるとLHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があります。また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることがあります。
PCOSの排卵障害は年齢とともに進み、月経周期はどんどん長くなっていく傾向にあります。全ての特徴を持っている人もいれば、超音波所見だけ異常の人もいて重症度はさまざまです。20代であれば気付かず自然妊娠されていることもありますが、どの方も排卵しにくいことは確かです。
治療はまず排卵誘発剤をつかって排卵のチャンスを増やすことです。内服薬(クロミフェンなど)ですぐ排卵できるようになる場合もあれば、なかなか反応しないこともあります。なかなか反応しないときは、クロミフェンにステロイド(プレドニンなど)を併用したり、漢方薬(ウンケイトウ)を併用したりします。それでもうまく排卵しない場合は注射での排卵誘発を行います。しかしPCOSの方は有効域がせまく、少量だと反応せず、少し多くしただけで過剰反応する傾向にあります。注射に過剰に反応すると、卵巣が3~4倍にはれ上がりお腹に水がたまってふくれ血液が濃縮してしまうことがあり、これを卵巣過剰刺激症候群(OHSS:ovarian hyper stimulation syndrome)といいます。注射を多く使わないと排卵できない重症な場合は体外受精をおすすめします。体外受精であればある程度卵胞発育をコントロールでき、卵巣が落ち着いてから胚移植することで安全に治療することができます。また、腹腔鏡下に卵巣に穴をあける手術があります。この手術を行うと薬に対する反応性がよくなったり、自然に排卵するようになったりします。効果は半年~1年続きますが、またもとの状態に戻っていきます。
最近では、OHSSになりやすい人やなかなか大きな卵胞ができない人にIVM(未熟卵体外受精:in vitro maturation)という方法があります。卵胞が7~10mmで採卵する方法で、注射が少なくてすみOHSSの心配がほとんどありません。IVMができる施設は限られています。妊娠率は一般体外受精よりやや下がります。
また、糖尿病の薬であるメトフォルミン(グリコラン、メルビンなど)が排卵障害を改善することがわかってきています。糖尿病の薬は血糖を下げてインスリンの過剰な分泌を抑えるので、卵巣で男性ホルモンも抑えられ、卵巣内のホルモン環境が改善され、排卵しやすくなると考えられています。過剰なインスリンが悪さをしているタイプのPCOSの人に効果があり、毎日内服して2~3ヶ月で効果が出るといわれています。副作用は下痢をおこすことがありますが慣れてきます。インスリン抵抗性があるかどうかは、採血検査でHOMA指数を計算して判断します。HOMA指数は、空腹時の血糖×インスリン値÷405で値がでます。2.4以上だと糖尿病なのですが、PCOSではだいたい1~1.5以上であればインスリンが多めと判断して、メトフォルミンを投与することが多いようです。
原因ははっきりとはわかっていません。ひとつの体質であり、年齢とともに排卵障害は強くなるので、少し早めに体外受精をすすめられることも多いと思います。卵の質はやや下がるとはいえ、体外受精ではたくさんの卵子がとれることが多く、その中から良い受精卵を選んで移植することで、多くの方が妊娠できます。時間は少しかかりますが、根気よく治療していくことが大事です。