よくあるご質問

よくあるご質問

不妊症・不育症のため受診したいと思います。いつ受診すればいいですか?

月曜~金曜の午前初診外来にお越しください。受付は8:30~11:00です。診察(再診)は、主に生殖外来にて行います。月経周期にかかわらず受診は可能です。月経周期によってできる検査は限られます。

早発閉経と言われました。聖マリアンナを受診したいのですが。

現在、早発閉経の患者さんの外来は大変混雑しております。前医より地域連携室に連絡していただき、POI(卵巣機能不全)初診外来の予約を取って頂くようお願いいたします。
予約外の初診の方は、当日に診察できない場合がございます。

電話で不妊外来の予約はできますか?

電話での予約は残念ながらお取りできませんが、予約の変更は可能です。急用・体調不良などで予約変更を希望する場合は、産婦人科外来にご連絡ください。

持病(心臓病・糖尿病・膠原病など)がありますが、不妊治療はできますか?

持病の種類や程度によりますが、まず持病のかかりつけの医師の妊娠許可がでている場合は治療可能と考えていただいてよいでしょう。かかりつけの医師に確認をとっていただき、紹介状をお持ちくださるようお願いいたします。
妊娠によって病状が悪化する疾患もありますので、不妊治療はもちろん、妊娠に至った場合のリスクも考慮して治療させていただきます。

他院で不妊治療中でしたが卵巣腫瘍があり、手術をすすめられました。

子宮内膜症による卵巣腫瘍は、不妊の原因になることが多い疾患です。当院では腹腔鏡による手術が可能です。

不妊治療に年齢制限はありますか?

当院では妊娠成立後の周産期のリスク等を考慮し、不妊治療初診の年齢を46歳未満まで、胚移植の年齢を48歳までと制限させていただいております。

夫が無精子症ですが治療できますか?

無精子症の患者さんには精巣内精子採取術(testicular sperm extraction:TESE)を行っております。

体外受精(採卵)は痛くないですか?不安なのですが?

体外受精は日帰り入院の形式で行っています。採卵時は局所麻酔または静脈麻酔を使用しますので、痛みの心配はありません。また採卵時は、不妊症看護認定看護師か産婦人科の外来看護師が付添いますので安心です。

体外受精(採卵)・胚移植は不妊外来の曜日だけやるのですか?

病院休診日以外の日は可能です。日曜、祝日は行っておりません。

妊娠したあとの外来は?

妊娠後も初期は不妊外来で診察していきます。当院で分娩希望の方は初期に分娩予約をとっていただき、12週からは産科外来へ通院となります。総合周産期母子医療センターも併設した病院ですので合併症のある患者さまでも安心です。また分娩を他施設で希望される患者さんは、ご紹介させていただきます。

皆様の声をお寄せください

このサイトに関するご意見、不妊治療に関して、ご不安に思っていることなどございましたら、外来受診時に担当医師もしくは担当看護師に直接ご相談下さい。

よくあるご質問