Academic Achievements

掲載日:2019年9月27日
慢性活動性EBウイルス感染症の病態解明と治療法の開発を行っています
稀な疾患である「慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)」は、強い炎症が持続し、かつEBウイルスに感染したT細胞、NK細胞(用語説明※1)が腫瘍化していく進行性の疾患です。 EBウイルスはほとんどの人が成人になるまで感染を受ける、ごくありふれたウイルスです。なぜ一部の人だけがCAEBVになるのか、なぜ強い炎症や感染細胞の腫瘍化が起こるのか、その病態は明らかになっていません。また、CAEBVに対する有効な治療薬はこれまでありませんでした。血液・腫瘍内科の、新井文子教授の研究チームはこれらを解決するための研究を行っています。 これまでに患者さんのEBウイルスに感染したT細胞とNK細胞で、転写因子STAT3が恒常的に活性化していること、チロシンキナーゼ(用語説明※2)JAK1/2の阻害剤であるルキソリチニブでSTAT3の活性化を抑えると、EBウイルスに感染したT細胞、NK細胞が増えにくく、死にやすくなるとともに、炎症原因物質であるサイトカイン(用語説明※3)の産生が抑制されることを明らかにしました(図1)。つまり、ルキソリチニブは、CAEBVに見られる持続する炎症症状の改善と、EBウイルス感染細胞の腫瘍化に対し効果をもたらすと期待されます。 現在、CAEBVに対し、熱、肝機能障害などの炎症症状(疾患活動性)を確実に抑えうる治療薬はありません。CAEBVの根治療法として同種造血幹細胞移植(用語説明※4)が行われますが、すべての患者さんに行える治療ではないことに加え、移植を行う前に疾患活動性を抑えておかないと、移植の成績が悪いことが明らかになっています。 ルキソリチニブの効果が認められた場合、つまり炎症症状が抑えられた場合、患者さんの症状が改善する事に加え、移植の成績の改善とそれによる生命予後の改善が期待されます。
CAEBVに対するルキソリチニブ第II相試験概要について
【国立研究開発法人 日本医療研究開発機構】
https://www.amed.go.jp/news/release_20190109.html【外部リンク】 【研究について】
https://www.youtube.com/watch?v=lYLXl1QmiCw【外部リンク】
図1
