Marianna Today
「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画
学校法人 聖マリアンナ医科大学 行動計画
女性が活躍できる雇用環境を整備し、さらに管理職として十分に能力を発揮出来るようにするために、以下の様に行動計画を策定する。
【計画期間】
2023年4月1日~2028年3月31日(5年間)【本学の課題】
- 理事・執行役員相当における女性の比率が低い(2022年5月1日現在、21名中3名)。
- 研究者(特に上位職)における女性の比率が低い(2022年5月1日現在、教授相当11.5%、准教授・講師相当18.2%、助教相当28.2%)。
- 妊娠・出産・育児等に対する施策の中で、特に不妊治療に対する支援体制が確立されていない。
【目標】
- 女性理事・執行役員相当を、現在より1名以上増やす。
- 研究者における女性比率を、教授相当12%、准教授・講師相当23%、助教相当32%以上とする。
- 不妊治療休暇を創設し、取得者2名以上とする。
【取組内容】
- 女性教職員の活躍推進施策 i)全学的な意識改革・価値観の共有を図るため、幹部向けの報告会・講演会を実施する。
- 女性研究者の活躍推進施策 i)研究および英語論文作成の助成制度による支援を拡充する。
ii)女性教職員をキャリアアップ研修等により積極的に育成し、管理職に登用する。
ii)ロールモデルとなる優秀な女性研究者を表彰し、学内外に公表する。
iii)女性研究者の裾野を拡大するため、キャリア教育・交流会・保護者相談会等を通して、医学生・研修医・保護者に大学院進学および研究の意義・魅力をアピールする。
iv)女性研究者の妊娠・出産・育児等に対する支援を推進するため、新たに不妊治療休暇を創設し周知する。
【女性の活躍に関する情報公表】
①管理職に占める女性労働者の割合(2023.4.1現在) |
9.7% |
||
②男女の賃金の差異(2022年度) |
正規雇用 |
75.5% |
|
非正規雇用 |
64.1% |
||
全労働者 |
75.8% |
||
③男女別の育児休暇取得率(2022年度) |
|
男性 |
女性 |
正規雇用 |
16.9% |
99.0% |
|
非正規雇用 |
対象者なし |
85.7% |
*賃金:通勤手当を除く
正規雇用労働者:常勤職員
非正規雇用労働者:非常勤職員・嘱託・パート・アルバイト
2023年度男性労働者の育児休業取得率実績 38.8% (非正規雇用対象者なし)