お知らせ

生殖内分泌外来に通院中の皆様へー今後の診療に関して

 令和2年4月1日に日本生殖医学会から、新型コロナウイルス感染症(以下 COVID-19)への対応として、不妊治療に関する自粛についての声明が発表されましたが、緊急事態宣言の解除に伴い、感染拡大の防止と社会経済活動の両立に配慮した取り組みが求められています。
 令和2年5月18日に同学会から、『感染拡大防止の対策を可能な限り思考した上で、各都道府県での動向や患者さんの背景やリスクを確認し、患者さんへの十分な説明と同意のもとによく相談して不妊治療の再開を実施してください』という通知がありました。
 COVID-19と妊娠や胎児への影響はまだ明らかでないことが多いですが、妊娠中のCOVID-19患者さんで感染が重症化する可能性があること、妊娠中に感染した場合に治療薬に制限があること、などのリスクが挙げられています。
 引き続き当院の生殖内分泌外来では、個々の患者さんの状況を考慮し、医学的な判断のもと、適切な治療時期を選択できるよう配慮して参ります。また、生殖医療センターでは引き続き感染の疑いがある患者さんに対する診療を見合わせる方針を継続させていただきます。
 ご不明な点は、お問い合わせいただくか、担当医にご相談ください。

【特定不妊治療の助成金について】
COVID-19の感染拡大に伴い、特定不妊治療を受けている夫婦が治療の延期等を余儀なくされている背景に伴い、助成金の年齢要件が時限的に緩和されましたのでお知らせ致します。

COVID-19の感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合、
1.初回治療開始日の妻の年齢「43歳未満」→「44歳未満」
2.通算回数について初回治療開始日の妻の年齢「40歳未満であれば6回、40歳以上は3回」→「41歳未満であれば6回、42歳以上は3回」
<新型コロナウイルス感染拡大に伴う不妊治療助成金における対応>厚生労働省 子ども家庭局 令和2年4月9日 より

令和2年6月1日
聖マリアンナ医科大学病院産婦人科
生殖内分泌外来・生殖医療センター

お知らせ