第1回 日本臨床薬理学会 関東・甲信越地方会

 
 

開催プログラム

プログラム

受付開始  9:30~ (予定)

 

 

 

開会の挨拶 10:20-10:30


 

 
 
教育講演 講演1. 10:30-11:30  講演2(ランチョン). 12:15-13:15


 講演1. 「臨床研究の信頼性確保」
  座長:内田 直樹(昭和大学医学部 薬理学講座 臨床薬理学部門)
  講演:山崎 力(東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター)
       教育講演1抄録  

 講演2(ランチョン). 「医療統計の基礎のキソ」
  座長:山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学大学院 先端医療開発学、難病治療研究センター 病因・病態解析部門)
  講演:浅井 隆(獨協医科大学越谷病院 麻酔科)
       教育講演2抄録

*「~抄録」をクリックすると抄録が表示されます。





シンポジウム
10:30-11:30

「MID3(Model Informed Drug Discovery and Development)と臨床薬理」

     川口 敦弘(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部データサイエンス部)               
     鈴木 昭之(ファイザー株式会社 クリニカル・ファーマコロジー部)
     牛島 健太郎(自治医科大学医学部 薬理学講座臨床薬理学部門)          
             シンポジウム抄録
 
  Model Based Drug Development(MBDD)が、医薬品開発のどの場面(例えばPh1立案、Ph2の用量選択あるいはPh3の対照薬選定)で、どのように活用できるのか。そのところに臨床薬理はどのように関わるべきなのかを外資系と内資系会社の対談形式で進めることを試みたい。
 






特別シンポジウム 13:30-15:50
「BedからBenchへ、そしてBenchからBedへ」
座長: 越前 宏俊(明治薬科大学 薬物治療学)
         松本 直樹(聖マリアンナ医科大学 薬理学講座)
 From bed to bench and back.

 「トランスレーショナル」と一言で片付けられる「基礎と臨床の橋渡し」ですが、実際には、症例から病態の本質に迫る基礎研究の発展に至ることもあれば、基礎研究から努力を重ね、治療方法の開発を果たすこともあります。
今回は、双方向性である基礎と臨床の関係に着目し、それぞれの具体例、つまり、臨床家が基礎研究を実施する手法、臨床家が基礎研究から患者にその結果を還元する方法としての、治療法の開発の手法を学ぶことで、なお一層の臨床研究の発展の役に立つシンポジウムを開催できないか、と考えました。
 また、臨床研究の推進には、それらを実施する医師の育成が必要であり、多くの専門の学会が参加する臨床研究推進のための医師の教育に関する活動をご紹介します。  

  1.GPCRと疾患―新しい調整機構への示唆
        槙田 紀子(東京大学医学部 腎臓・内分泌内科)


  2.希少難病HAMの分子病態解明による治療薬開発の新展開
        山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学大学院 先端医療開発学、難病治療研究センター 病因・病態解析部門)


  3.一般社団法人「臨床試験医師養成協議会」の活動と日本臨床薬理学会との連携
        小林 真一(昭和大学 臨床薬理研究所)







一般演題(口演)1. 10:20-12:05     2. 13:30-15:00

一般演題1

       座長: 飯利 太朗(聖マリアンナ医科大学 薬理学講座)
               小川 竜一(明治薬科大学 薬物治療学)
                一般演題1


一般演題2  

       座長:下田 和孝(獨協医科大学 精神神経医学)

                荒川 義弘(筑波大学つくば臨床医学研究開発機構)
               一般演題2




閉会の挨拶 15:50-16:00


 


 



連絡先:第1回 日本臨床薬理学会 関東・甲信越地方会 事務局
  〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 
  聖マリアンナ医科大学 医学部 薬理学講座
  Email: hs-yakuri@marianna-u.ac.jp